コメント
No title
渡邉さんのブログや動画で経済についていつも勉強させて頂いています。
経済について渡邉さんにご質問したいことがあります。
会社の利益を上げたいので、マーケティング戦略を中心に勉強しているのですが、マーケティング戦略の内容が市場を中心とした分析に
偏りすぎてしまっているためどうもしっくりきません。
市場という不安定な環境ではなく、シンプルな理論で会社の利益を増大させる手法を提唱されている著書などをご紹介して頂けないでしょうか?
渡邉哲也(旧代表戸締役 )の妄言
https://t.co/ZfVtoqXY4l 具体例 RT @SII_Nis: @daitojimari 聞いたこともないですが、銀行にそんな当局報告義務はありますか?銀行法が根拠法令ですか?
04-09 23:58
https://t.co/ePpBHCUZ6P RT @SII_Nis: @daitojimari 聞いたこともないですが、銀行にそんな当局報告義務はありますか?銀行法が根拠法令ですか?
04-09 23:57
電子決済 ある意味公共料金のようなもので、システム構築をした会社が手数料を得続ける。 家計の最終消費が300兆円 電子決済が増えれば増えるほど、手数料も増える。 これが国内に残るなら良いが、外国企業に握られると海外に利益が奪われる。
04-09 23:56
米、台湾に56億円分の武器供与=艦艇の設備更新など:時事ドットコム https://t.co/gZCEdE8baP @jijicomより
04-09 23:06
はい、真綿で絞めてゆくでしょう。 すでに昨年、米国は中国人の先端分野などでの留学生ビザ5年から1年に短縮 ビザ更新しないだけでいつでも国外に追い出せる。RT @muku2ace1: @daitojimari 🇺🇸のさじ加減一つって訳ですね❣✨(笑)(; ・`ω・´)…💧
04-09 19:53
「米国が外国の国家機関である軍隊をテロ組織として指定するのは初めて。」 昨年、中国人民解放軍の共産党中央軍事委員会装備発展部も制裁違反で制裁対象になっている。■米、革命防衛隊をテロ組織指定 イランも対抗措置https://t.co/tUe3k9eWKT
04-09 19:50
確かにそうですね。訂正します。RT @umi51771815: @daitojimari はいと、なりますねそれでも、制裁違反とテロ支援、テロ指定では大きいような気もします
04-09 19:50
米国再輸出規制 ECRA 中国製造2025の分野と被る形で分野指定されており、どの品目が追加指定されるかわからない(商務長官がいつでもできる)ので、この分野の共同研究や開発、中国人研究者の雇用は非常にハイリスクです。 株主総会で質問があれば、何かあった時に株主代表訴訟さらされますね。
04-09 19:47
確かに、根拠法は同じで、制裁対象としての米財務省の特別指定リストSDNに入ったという話ですね。 @umi51771815
04-09 19:37
中国の場合、国務院の配下に資産管理委員会があり、そこが11大軍需企業集団を抱えている構造 科学院のの配下の大学が企業と共同研究で軍事開発 つまり、大学、企業、軍 これが一体化しているわけです。ですから、今後、すべての先端技術分野での技術再移転などに規制が掛かる可能性
04-09 19:29
日本でも銀行発行の暗号通貨が、大きくわけて3グループで進んでいる。また、外銀もコルレス銀行を中心に、アライアンスを組む動きが活発化している。これはこれまでのコルレスを置き換えるものになる。しかし、だからといって現段階で現金や手形小切手を無くせば良いという話ではない。
04-09 19:14
電子マネー 小口決済は電子化されて行くでしょう。また、銀行間も暗号通貨を利用した国際決済の仕組みが構築され始めている。しかし、現金をなくすという話ではない。デジタルデータには信頼性とハッキングやブラックアウトなど通信テロリスクがあり、二重運用が基本
04-09 19:09
頭悪いなぁ、リスクかわかっていない。銀行間はすでに電子化が進んでいる。■国民民主党の玉木雄一郎氏が紙幣廃止を主張「電子化議論聞きたい」 - ライブドアニュース https://t.co/dLhWDhdjfN
04-09 19:03
2017年の改正外為法で対応できますが、企業の経営者レベルでのリスク意識が低い https://t.co/D03KTcCVUJ
04-09 12:44
旧券を銀行に大量に持ち込むと 金融庁に連絡が行く、要監視対象で所得データとの照合などから脱税やマネロンが見える化するわけです。ですから、新券切替には脱税摘発の効果があります。 旧券を安く買い取るアンダーグラウンド業者もあります。
04-09 09:52
偽造防止、脱税防止(旧札を大量に持ち込むと金融庁に連絡)番号枯渇 RT @KurokiKaeru: @Manaming1 @daitojimari @YahooNewsTopics 紙幣刷新ってどういったメリットがあるんでしょうね。定期的に作り変える事で偽造防止に繋がるってのはあるのでしょうが。
04-09 08:29
ありがとうございます。RT @peanuts9253: @daitojimari @foomii_com 入会させて頂きました今から拝読させて頂きます配信・動画更新も楽しみです
04-09 08:28
日本も2017年の改正外為法で、安全保障関連には対応できる法制度が整備されています。 https://t.co/Dgik9gvmAL 法制度的には米国のECRAに対応できるようにはなっています。また、韓国への送金停止も可能です。
04-09 07:52
米国には、もともとEAR規制というものがあり、武器関連の輸出と再輸出を規制していました。NDAA2019では、安全保障上の脅威に中国製造2025の重点品目を加え、武器同様の扱いにすることにしたわけです。そして、ECRAという新法を作り、確実に利用できるようにしているわけです。
04-09 07:48
RT @Manaming1: 【独自】20年ぶりに紙幣刷新の方針 1万円札は渋沢栄一氏(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース https://t.co/t3SWuPjO33 @YahooNewsTopics.@daitojimari
04-09 07:43
まだまだ、RT @ashitaninareba7: @daitojimari 【速報】日本国内から韓国への送金手続きが困難に! 百の報復措置はもう始まっていた! 韓国企業がパニック状態! – News U.S. https://t.co/9BGCCbChuM
04-09 07:42
RT @Manaming1: インタビュー:9500人分の業務量削減、さらに進める=MUFG三毛社長 daitojimari">https://t.co/CMzKGohAxL.@daitojimari
04-09 07:41
是非定期購読を RT @foomii_com: 「第1851回 混迷」が発行されました │ 渡邉哲也 @daitojimari │ foomiihttps://t.co/YYx6xrwNdt
04-09 07:41
はい、その記事です。RT @peanuts9253: @daitojimari 露最新鋭兵器調達で中国装備発展部長に制裁 米政府、敵対国への制裁法を適用 https://t.co/5cKLwy0c8y @Sankei_newsさんから
04-09 07:37
Author:渡邉哲也
経済評論家 渡邉哲也です。
講演や執筆、出演の依頼は公式HPから
http://www.watanabetetsuya.info/
Powered by FC2ブログ
Copyright © 渡邉哲也(旧代表戸締役 )の妄言 All Rights Reserved.