コメント
No title
株を犠牲にしてまでも元安に持って行こうとしているのか、コントロールができないだけなのか
ただ、元安に持っていこうとすると周辺国の株と通貨も落ちるから、それにも引っ張られて落ちれば落ちるほどコントロールが難しくなりそうですけども
渡邉哲也(旧代表戸締役 )の妄言
@jrqIbtAOgPi4rRh 地方の予算編成、国庫負担と行政支援で成り立っている。複雑な積算や計画見積もりなど地方単独でできる自治体はほとんどない。国が主導する道州制は可能だが、逆は機能せず、人口の少ない自治体などは荒廃する。
07-18 17:37
そのうち、どちらか無くなるのでは https://t.co/VFledKqmOg
07-18 17:31
RT @equus_boston: @daitojimari tw消して済みません。私の元twはEnglish Law の話。書くまでもないかと思って消しましたが、パリは「ウチもEnglish Lawでやるから大丈夫」と言って金融機関を誘致しています。そこまでしないと来ないから。
07-18 17:30
地域格差を是認し、日本の安全保障を低下させますよ。明治の廃藩置県は、中央集権による効率化と国力強化の為に行われた。また、現実として、地方で国の行政支援なしに予算編成まで可能なのは東京ぐらいしかない。 https://t.co/nHje9XWcSR
07-18 17:29
ナイターだと球場確保とコスト問題が出る。プロに影響がでて、使用料が一気にあがる。さらに後泊が必要になる。秋にすると、進学に問題がでる。春夏一本化が合理的 https://t.co/HzeLxvs2Ya
07-18 13:06
小池案件■川上量生プロデューサーが辞任 東京五輪の機運醸成事業、ドワンゴ創業者 都議会追及が引き金に? https://t.co/XLMaXikhxa @Sankei_newsさんから
07-18 12:56
イギリスのかわりにはなれないと思う。 https://t.co/pSxf4dkRjE
07-18 12:36
多数の意見を取り入れることが出来る。権力を分散することもできる。委員会で議論をする上で人が足りなすぎるのですよ。 https://t.co/GUe0pDamxj
07-18 11:34
クンルン銀行の親会社であるCNPCを制裁対象にすれば良い。 https://t.co/KYr9SULLdD
07-18 11:18
テレビドラマのイメージで政治家を見ている人 多すぎなんだよなぁ、今時、料亭使う政治家なんて殆どいないし、お主も悪よのぅ 的な展開などないですよ。
07-18 10:10
熱中症の恐れあり、運動は原則禁止 東京都というアラートが来ています。 当然、このアラートがでたら、高校野球も中止すべきですね。
07-18 09:56
安物買いの銭失い まともな人材は高い https://t.co/UTY0HHGYp6
07-18 09:51
日本はイギリスがモデル https://t.co/BDTWDKECpf
07-18 07:46
官僚の残業時間 ご存知ですか?力が弱まる前に行政が動かなくなります。決裁権の政治側への移行は必要ですが、減らせば良いという話でもない。 https://t.co/d21X8JM0K7
07-18 07:43
各国の政治制度を無視して、数だけで語るのは間違いです。米国では、政権が変わると半数以上の官僚が入れ替わる。シンクタンクと役人と学者とロビィストが回転ドアのように行き来している。日本は堅牢な官僚システムがあり、政治家が政治を動かすには、数と力が必要
07-18 07:32
日本の国会には17の委員会があり、専門分野別議論が行われている。本会議よりも、本会議に掛ける前の委員会審議が大切で、委員会別でみると今の議員数でも足りないのです。減らせば官僚の決めた通りになってしまいます。
07-18 07:28
RT @nob111222333: しかしこの写真、破壊力抜群だな。このマスコミの群れが寿司詰め状態の体育館を動き回るだけでも被災者の方には相当なストレスになるだろう。純粋に慰問をするだけならこんなにマスコミいらない。とにかく被災者に寄り添う(振りをしている)自分を撮って欲しい…
07-18 03:27
どこの国を指しているのでしょう?権力の集中を目指し、独裁体制を作りたいのですか?議員が多いほど、多数の意見が反映されやすくなり、少数意見の発言の機会もうまれます。 https://t.co/0ptZgDhNW6
07-18 03:17
Author:渡邉哲也
経済評論家 渡邉哲也です。
講演や執筆、出演の依頼は公式HPから
http://www.watanabetetsuya.info/
Powered by FC2ブログ
Copyright © 渡邉哲也(旧代表戸締役 )の妄言 All Rights Reserved.