05/12のツイートまとめ
- 2018/05/13
- 04:18
daitojimari
4月29日発売■「米中関係」が決める5年後の日本経済 新聞・ニュースが報じない貿易摩擦の背景とリスクシナリオ (PHPビジネス新書) を Amazon でチェック! https://t.co/PcyzWqdloP
05-12 19:034月16日発売★ 今だからこそ、知りたい「仮想通貨」の真実 (WAC BUNKO 276) を Amazon でチェック! https://t.co/kIz9uHMOCy
05-12 11:02はい、左右は関係ない https://t.co/YrxQ9b3WoL
05-12 10:214月28日発売 ■地政学と文化から学ぶ 日本の病巣 世界の病巣 https://t.co/CeNEZ65HZ5
05-12 10:03平日毎日更新 世界のお金と政治の動きがこれでわかる ぜひご購読を ■メルマガ 渡邉哲也の今世界で何が起きているのか https://t.co/GRwQ4SCaAl
05-12 09:10消防を研究するといって、動物園に行くようなものがダメという話なんですけどね。RT @uchi987: @daitojimari おっしゃる通りなんですが、現場ではそう言いだす役人も出てくるんです。実際にテプラ貼って使い分けてると言う話を友人から聞きました。
05-12 08:09内容そのものの話でしょう。RT @uchi987: @daitojimari 補足させてください。目的外使用がNGと言うと、役人は拡大解釈して、科研費で買ったハサミは他に使うなと言い出します。でハサミにテプラで科研費用と貼って羽目になります(実話)。それは避けたいですね。
05-12 08:06まずは出来ることからですね。そして、科研費支給の審査システムの問題などを改善すればよい。RT @uchi987: @daitojimari 続き。ただし、例えばアンケートに水増し支出などがある可能性があるので、まずは会計検査が必要と思いますが。
05-12 07:55https://t.co/5HJiTkSgG8 閣議決定もなされており、HPで公開されている事実ですしね。RT @TakayamaShiina: @daitojimari 渡邉先生、おはようございます。違うかもですが、日共が公安調査庁の監視対象とリプを出したら、お困りの人が釣れたんです
05-12 07:53そして、そこに聖域があってはならないということですね。RT @Bootsman18: @daitojimari 全くその通りです!税金の使いみちは、国民の最大の監視対象です。
05-12 07:52
科研費は その目的とする研究以外に利用できないわけで、その内容が目的と逸脱していれば不正とされる。 また、政治活動と解釈されるような目的に利用されていれば大問題という話でしかないのですね。 また、額の問題もそれに見合うものかが議論になる。
05-12 07:51はぁ、そんなこといってませんが、金の流れをあらうのがテロとの戦いと申し上げているだけの話 QT @kuwasannoribiee: 政権に異を唱えるものは学術であってもテロなのか。すごいねえ。焚書坑儒だねえ。で、科研費に、テロと認定できる金の流れが判明しなかったらどうするのかなあ。 https://t.co/olPtwbwMiz
05-12 07:47何だかお困りの方が湧いてくるなぁ、、必死すぎて疑いたくなるレベル 税は適正に利用されるべきであり、常に監視されるべき なぜ、これに異を唱えるのか 私には理解できない。
05-12 07:47はい、それをチェックすべきという話 研究に該当するか 費用として適正か RT @rosalian1867: @daitojimari @h_ttt_h 過去に研究費不正が頻発したことから事務的にはかなり厳しいチェックが既にかかっている。問題にすべきは事務方が判断できない内容や成果の問題。両者を混同した議論は時間の無駄。
05-12 07:10科研費だけの話でなく、国費ですから、すべてが適正に利用されているかチェックする必要がある。それだけの話でしかない。RT @ViewOfPleco: 「国民に疑惑をもたれた」とする判定基準が曖昧な点が問題で、逆にこの部分を精査しないと、反論を許す糸口になるだろう。
05-12 06:22国会で議論になった以上、第三者機関である会計検査院が調べればよいだけの話 RT @ViewOfPleco: 「国民に疑惑をもたれた」とする判定基準が曖昧な点が問題で、逆にこの部分を精査しないと、反論を許す糸口になるだろう。 https://t.co/Y7rwY4Gu3N
05-12 06:19科研費と印税 科研費研究を商業出版で出した場合、1割程度が著者に入る。 1500円の本で150円程度 1万部もあれば150万の個人の利益が生まれる。 ないとは思いますが、最初から購入ありきで高い印税率を設定することも可能 科研費で大量購入して、個人への利益移転できるのですよね。
05-12 06:18オオカミの尊ですかw RT @Manaming1: 福島瑞穂さん、麻生太郎を神認定する https://t.co/lpQRVYDkq3 @togetter_jpさんから■麻生大神(おおみかみ)降臨.@daitojimari
05-12 06:15科研費 科研費で商業出版物を出した場合、その印税がどうなっているのかというのも知りたいものですね。 印税は一般的には一割程度 国費で得た研究成果が個人の所得になっている可能性がある。
05-12 06:14科研費問題 国民に疑惑を持たれた以上、それが適正に利用されていたのか会計検査院が調べればよいという話 調査を希望する声に対して、反発するのはおかしい話なのですよね。 自らの潔白を証明するためにも進んで協力すればよいという話
05-12 06:08科研費問題 杉田議員が国会で取り上げたことで、国民が問題として認識したわけです。 政府はそれが適正に利用されているのか調べる責任が生まれた。 そのための役所として会計検査院があるのだから、会計検査を命じればよく、問題がなければ問題がないとすればよいだけの話
05-12 06:05領収書等、支出を証明する資料がなければ無ければ、返還するのが当然の話 企業と同じ運用をするだけ RT @fwbc1965_3: @daitojimari @Aoiumi666 会計帳簿の作成や領収書の保存をやってないのではないのでは?まともに確定申告してない可能性もあり得ると考えます。
05-12 06:02大学は学校自治原則で、国の直接的な関与の対象外だったわけで、不正が表に出にくい分野だったわけですね。そして、金の面では文科省と表裏一体 過去を清算して、よりよい仕組みを作るべきと申し上げているだけの話
05-12 06:01だから、風上にも置けないと RT @tarjin_k: @daitojimari 渡邉さん、乞食に失礼かと…(笑)
05-12 05:57だからこそ、信頼を取り戻すためにも会計検査院が調査すべきと申し上げているのですよね。RT @Aoiumi666: @daitojimari 国民は、彼等の反応に不信感が湧いて来ます必要な研究費なら詳細を明らかにすれば納得出来るのに、オカシイですねw
05-12 05:57当然ですよね。私的利用や目的外流用は出来ない。RT @rururumonmon: @daitojimari 知ってる例ですが、営業の部長さんが「俺のもらった接待費だ!何に使おうが俺の自由だ!」と勘違いされた人は、東北の工場の製造管理部に「ご栄転」されてましたし・・・
05-12 05:53過去の部分はすでに抵当権抹消されているのですよ。RT @hw4ki6: @daitojimari @TO23842126 15番抵当権で 26億円って 1番抵当権はいくら借金しているんだ?資産価値ってそんなにあるの?
05-12 05:52はい、減らすのではなく、国家として必要な分野に重点投資すべきと申し上げているのですよね。 また、会計検査を行い不正があれば返還請求すべきと申し上げている。 https://t.co/YuXXz7wXw0
05-12 05:45はい、議論にならない方はブロックするだけの話 RT @JADTI76: @daitojimari @h_ttt_h 疲れるだけなので、あまり絡まない方がいいと思います😅
05-12 05:44科研費もお困りの方が湧いてくるなぁ、、、科研費は国費であり、それが適正に利用されているのか という話でしかない。そこに右も左もなく、研究活動として適正であるのか そして、その額は必要であるのか という話 すべてを会計検査院などが調べるべきと申し上げているだけなのですけどね。
05-12 05:40すでに調べていらっしゃる方がいる。また、国会でも議論になっている話 https://t.co/KLHwzq9MCJ @h_ttt_h https://t.co/79iDbSuq5B
05-12 05:37https://t.co/KLHwzq9MCJ すでに調べていらっしゃる方がいる。RT @RK834649: どうやって調べるのか興味深い。けど自分ではやらないだろうなぁ https://t.co/olPtwbwMiz
05-12 05:36