04/19のツイートまとめ
- 2018/04/20
- 04:18
daitojimari
はい、その証拠がないので、実際に継続されたこと(事実から)是認したとしたわけです。 安全運転 RT @colo282385: @daitojimari 是認したという表現は適当とは思えません。状況からするに取材の続行を「命令」したと思われます。
04-19 21:58はい、国民の知る権利の為、記者クラブの自由化をするためには、時間的制限などからも最低限の知識と適格性を問うべきとなりますね。RT @lovebflatwind83: @daitojimari ところで今回の事件について取材の自由が制限されるべき行為は何なのでしょうか。
04-19 21:50いいえ、制限されているわけですよ。RT @lovebflatwind83: @daitojimari それは失礼しました。尊重に値するというからには憲法上認められていると思いますよ。それはあなたのおっしゃるように前提の違いであると思います。
04-19 21:48カッとなんてしていませんよ。貴方の話がおかしいといっているだけ?で、取材の自由は憲法で認められた権利ですか?違うでしょう。RT @lovebflatwind83: @daitojimari まぁそうカッとされずに。今回無分別な自由にあたる行為は何が該当しますでしょうか?
04-19 21:44セクハラの申し出があったが、取材の続行を是認した。 https://t.co/ob3fZ5BDsf
04-19 21:39はぁ?判例上、無分別な自由を認めていない。尊重はするが、制限されるという話です。 https://t.co/Pcr4gM8cg6
04-19 21:38はい、合成されており、一方の音声が入っていなければお話にならない。合成前の音声すべてを聞かないと事実関係すら判断できませんからね。RT @ChocolateBisco: @daitojimari 秘密録音 ← 裁判では証拠除外ですが。https://t.co/aIXb1ulZfp
04-19 21:31不当労働行為にも該当すると思います。RT @ivehan: @daitojimari 労働安全衛生規則上は安全注意義務違反とかになるのかな?これで記者がうつ病にでもなればアウトだな。記者もグルならそれはないだろうが。
04-19 21:17まずは取材の自由など憲法は認めてないことを訂正されてからでしょう。 前提が違えば議論になりません。RT @lovebflatwind83: @daitojimari それは取材した側、報道した側ではなく情報の受け手が判断すべきことです。
04-19 21:17取材の自由など憲法は認めていない(最高裁判例上) この間違いを訂正されないのですか? RT @lovebflatwind83: @daitojimari 他国ではなく日本国憲法上いかがですか?
04-19 21:16
はいRT @koiuds: 最高裁(博多駅事件訴訟)をみればわかりますが、憲法で「保障」されているのは「報道の自由」であって、「取材の自由」は「憲法第21条の精神に照らし、十分尊重に値するもの」であって「保障」されているわけではありません(だから、取材の手段によっては刑事罰の対象にもなる)。
04-19 21:14国民の知る権利を担保するためですよ。記者会見の時間には制限があり、意味のない又は間違った質問は、知る権利を阻害する。 https://t.co/bvpNUXcqBM
04-19 21:13明確な人権侵害ですね。RT @gamblerj1: @daitojimari 取材と称して私人宅前で集団で騒ぐのもダメですよね
04-19 20:59問題ないでしょう。 憲法は国民の知る権利を認めている。 知る権利の拡大のためのものであり、取材の健全性を維持するための制度 RT @lovebflatwind83: @daitojimari 他国ではなく日本国憲法上いかがですか?
04-19 20:58違うというなら、そうではないという根拠は? 自社で記事にならなかった原因は、音声が合成されていたのは何故RT @lovebflatwind83: @daitojimari では被害者とされる女性記者が無分別な取材をした根拠は何でしょうか?
04-19 20:57補完する存在に過ぎず、排他的な記者クラブが支配していることの方が問題 解放するが、レベル低下防止のために資格条件を付けるといっているに過ぎない。RT @mizutorlyeh: @daitojimari 「国民の知る権利の代行者」とか吹いてますけど、そんな権利無いですしね、日本国憲法には。
04-19 20:55また、お困りの方が湧いてきた。 記者の代わりはいくらでもいる。 既存のレガシーメディアの特権になっているのが間違っているといっているだけの話 憲法で取材の自由など認めていないわけで、勝手な解釈を都合よく述べている。
04-19 20:52憲法で取材の自由など認めていませんよ。 認めているのは国民の知る権利であり、記者はそれを補完する存在でしかない。また、無分別な取材の自由ではない。 https://t.co/GWNS6S43ix
04-19 20:50取材の免許制ではなく、官庁記者の免許制です。他国でもやっている事 RT @lovebflatwind83: @daitojimari 取材の免許制ということは、公権力が憲法上の取材の自由に一定の規制を設けることになりますが、その規制の憲法適合性についてはどうお考えですか?
04-19 20:484月29日発売■「米中関係」が決める5年後の日本経済 新聞・ニュースが報じない貿易摩擦の背景とリスクシナリオ (PHPビジネス新書) を Amazon でチェック! https://t.co/PcyzWqdloP
04-19 19:04今日の富士山 飛行機から撮影 https://t.co/ViDbTCuAiV
04-19 18:23相手がある。引き受けてくれるかは相手国次第 https://t.co/Li4IISPQ7S
04-19 17:45国民の敵なんて言えば、批判される。平和と人類の敵と言えば、騒ぎにしたくないw
04-19 17:41国民の敵❌平和と人類の敵⭕️
04-19 17:39じゃあ、財務省に駆け込む https://t.co/P2kxAwbiRj
04-19 17:22新潮や文春に駆け込むのでは? https://t.co/iEASy6FpOI
04-19 17:18まずは省庁から、すべての合同庁舎をセキュリティ企業なみの完全セキュリティに、記者等外部の人が入れない体制に https://t.co/u1OrLeizZr
04-19 17:14はい、報告がありながら続けさせた朝日側の責任は消えないですね。 https://t.co/X5HX2BP9ar
04-19 17:10最強は、広告入れたりCMだすと何故か税務調査が入るってやつw https://t.co/D0qp3uvj5f
04-19 16:51朝日VS財務省 お互い全力を尽くして、やれること全てやればよい。押し紙摘発、新聞特殊指定廃止、税務調査、記者クラブ廃止、記者との個人的接触禁止、電波オークション、放送法改正 他の省庁を巻き込んで全力で頑張るがよい
04-19 16:481号営業ですね。 https://t.co/hYFykAn4NN
04-19 16:32中国ZTE、「Android」ライセンスを失う可能性も--米企業からの販売禁止で https://t.co/OSLFTpIFPS @cnet_japanさんから
04-19 15:22現在の記者クラブのパスは、社に対する割当制、古くからのメディアに多く発行されたている。記者に対する個別の審査はないんですね。資格制にして、最低限の知識テストと極左極右等暴力団体と暴力団に関わっていない事を条件に公募すればよい。
04-19 12:32自衛官暴言問題 反安倍デモに参加している公務員 どうするんだろうねぇ 安倍総理に対する暴言だとおもう。処分するなら両成敗すべきですよね。
04-19 12:27ありがとうございます https://t.co/qmMZmJlfy8
04-19 11:294月16日発売★ 今だからこそ、知りたい「仮想通貨」の真実 (WAC BUNKO 276) を Amazon でチェック! https://t.co/kIz9uHMOCy
04-19 11:024月28日発売 ■地政学と文化から学ぶ 日本の病巣 世界の病巣 https://t.co/CeNEZ65HZ5
04-19 10:03RT @kantei: ≪総理の動き≫4月17日(現地時間)安倍総理はアメリカ合衆国のフロリダ州パームビーチを訪問しました。ドナルド・トランプ大統領の別荘を訪問し、会談を行った後、大統領夫妻との夕食会に出席しました。https://t.co/xtSb272rNa https:/…
04-19 09:51RT @kantei: 【SNS更新】官邸スタッフです。米国訪問1日目の様子を動画にまとめました。現在現地では、2日目の行事が始まっています。 https://t.co/5PqXM2DHHN https://t.co/SWVkWNHO6q #日米首脳会談 #北朝鮮問題…
04-19 09:51平日毎日更新 世界のお金と政治の動きがこれでわかる ぜひご購読を ■メルマガ 渡邉哲也の今世界で何が起きているのか https://t.co/GRwQ4SCaAl
04-19 09:10私的な交際と異性という立場を利用した だからセクハラと言われる事態になっている。 https://t.co/KOlWZADJMV
04-19 08:54許可を取らずに秘密で録音 https://t.co/KKoslJvzuA
04-19 08:48枕営業 美人局 古典的ですね。 https://t.co/aeoReHavRX
04-19 08:33どちらにしてもこれで、政策関連の記事、官僚の記者向けレクチャーペーパーのコピペだけの記事ばかりになるかと、、個人的にききだせないなら、味付けできない, 新聞の金太郎飴化が進む
04-19 08:31上司は知りながら、個人的交際をさせていたわけで、記者も取材のためにそれをしていた。構造的には同じ https://t.co/EMguE6lNa3
04-19 08:27@nausika2943 https://t.co/zEts8bK37f 本は読んでいないのでわかりません。
04-19 08:25コンプラ問題 今年の株主総会荒れるでしょうね。 https://t.co/jtxkpIJhPg
04-19 08:06政府もメディアも再発防止処置を講ずる必要があるのは明らかなんですから、すくなくとも問題の温床になった記者クラブ解体、国家公務員倫理法に記者とメディアを含め、個人的な接触禁止を法律で明確化すればよい。メディア改革に新聞再販廃止も追加すればなお良い
04-19 07:48はい、朝日の対応にも大きな問題がある。 https://t.co/xAcjsoY9gb
04-19 07:43記者クラブ解体話 2012年の政権交代前に、自民党内でもでていた話なんですね。メディアに忖度して、ずっと棚上げになっていた。総理が決断し再び議題にあげるだけの話
04-19 07:39省庁もメディアも、戦後レジームそのもので、表裏一体の共依存だったとも言える。平成の最後にやる仕事として、省庁とメディアの一体改革をすればよい。ついでに新聞再販も廃止して、押し紙にも切り込んで貰いたい。
04-19 06:55財務省 財政研究会(財務省記者クラブ)を足掛かりにして、消費増税キャンペーンを打ってきたわけです。日経の社長は歴代財研出身、各社経済部のトップも同様、ここをぶち壊すには良い機会です。
04-19 06:30一気に記者クラブ解体してしまえば良い。 https://t.co/SngbI4Yiww
04-19 06:24@kKDGJP2W1qHThD8 ありがとう
04-19 06:22財務省セクハラ問題 平成の西山事件化してきたのて、知らない人の為のおさらい 西山事件 これをきっかけに毎日新聞は倒産に追い込まれた → https://t.co/C8EuuXVWgy
04-19 06:22まず、記者クラブ解体して、参加を公募による免許制にする。同時に国家公務員倫理法の対象にメディアと記者を加える。これで今回のような問題は起きなくなる。放送法改革と並行させることで戦後のメディア体制が瓦解し、特権もなくなる。
04-19 06:17知らない人のためのおさらい 西山事件 https://t.co/XZJgTG8F0E西山事件 これをきっかけに毎日新聞は倒産に追い込まれた。
04-19 06:12財務省の記者クラブ 財政研究会 廃止解体して、公募で作り直すいい機会でしょう。財研を取り掛かりにして、順次すべての記者クラブ解体 放送法改正と電波オークションとともにメディア改革の柱にすれば良い。
04-19 06:09平成の西山事件みたいになってきたなぁ、、全省庁記者との個人的接触禁止するしかないなぁ 国家公務員倫理法の対象にメディアを加えれば良い。
04-19 05:58