01/27のツイートまとめ
- 2018/01/28
- 04:19
daitojimari
来るよ。国税は取引を捕捉している。無申告であれば、無申告加算税15%(50万まで)20%(50万以上を超える部分)と延滞金利年約9%が加算される https://t.co/YWCYRhjrUT
01-27 21:30★新刊★ 産経新聞 野口裕之さんとの対談本 軍事面、経済面から北朝鮮問題を語っています。10月28日発売■ヤバすぎて笑うしかない狂人理論が世界を終わらせる https://t.co/7mWjFQ6VkY
01-27 18:06ブロックチェーン技術とそれを利用した投機商品は別です。ブロックチェーンの発展性は否定していません。 https://t.co/3RgjtEN02m
01-27 16:54はい 仮想通貨から仮想通貨も差額が利益になります。 https://t.co/M8v2CsxrY3
01-27 16:52どうも https://t.co/8lSnVGcE1Z https://t.co/kFq1itxaYS
01-27 15:56仮想通貨 課税のもう一つの注意点として、使用した場合に利益部分も雑所得として申告する必要があります。例えば10万円で買った仮想通貨が20万円になり、それで買い物をした場合、10万円を所得として申告する必要があるのです。(雑所得が20万円を超えた場合)
01-27 15:52国税と地方税のアバウトな合算ですよ。 https://t.co/2gbCPjeBYx
01-27 15:44相続しますが、赤字の場合、相続放棄で逃れる事が出来ます。債務だけの相続放棄は出来ないので、資産も承継できません。 https://t.co/IeYw3uSqtR
01-27 14:11税金を滞納した場合、基本14.6パーセントの金利が掛かる。現在は金利が低いので特例で9パーセント弱 5500万の滞納では、金利だけで500万程度になるわけです。
01-27 14:08ちなみに税の滞納があると、銀行ローンが組めないので、住宅ローンなどの借り入れが出来なくなります。また、税の滞納額には高い金利がかかるので https://t.co/k9i3ocqwUk 高額の場合、払い終えるのが難しい。
01-27 14:02
アバウトですが https://t.co/ICDNqG5Qqx
01-27 13:51破産と免責は別 これを知らない人が多いのですよね。 破産しても免責が認められなければ、債務だけが残るのです。 税や相場での損は免責の対象外になるケースが多く、自己破産しても逃げられないのですね。
01-27 13:48税は免責されない。それ以外の債務もという話 RT @r3tL52EoGBnYjR4: 残念ですが、その理解は国税徴収法を根拠にしたものとは思えません。「相場のような投機目的の債務」と、同法のどこから導出されるのですか? https://t.co/dAHMB113zZ
01-27 13:45前後で書いているでしょう。 相場物は習慣性が高いので、再投資しているケースが多い。 使わず置いておけば問題はないですが、そうでないケースが多いと思いますよ。実際に1990年から91年のバブル崩壊でこれが起きた。 https://t.co/HA88nKghcY
01-27 13:43そのまま投資したケースです。RT @JshCakeP3: 昨年1億円で利益確定された日本円には、利益確定以後の仮想通貨の暴落は一切関係ないのでは?税金払って4500万円手元に残るはず。#計算間違ってないよね #仮想通貨Aで仮想通貨Bを購入して時に出た利益ならわからないでもないがちゃんとそれ書かないと https://t.co/S0EcBTyxqu
01-27 13:40雑所得で最高税率55% RT @knucklelive: 株なら源泉徴収ありの特定口座なら利確したときに税金引かれるから後で困ることないかと思ってたんやけど仮想通貨はそういうのないんかな? https://t.co/S0EcBTyxqu
01-27 13:39習慣性がありますから、完全に手じまいした人は少ないと思います。RT @masashi10231: @42884h @daitojimari 年末に一旦利益を確定して、同じ額だけ年が明けてから買っていた場合の話でしょうね。
01-27 13:39バブル崩壊の際、今の仮想通貨と同様のことが起きたのですね。年末に最高値 その一年間に売買でぼろもうけ、しかし、年初に暴落 これで一気に損を出す人が出た。 辞めていればよかったのですが、ギャンブルと同じで儲けを再投資する人が多いわけで、結果、大変なことになったわけですね。
01-27 13:38前後に書いているでしょう。読まずに批判する良い例 RT @WAT_intermilano: 言葉足らずか知識足らずで無駄に仮想通貨の不安を煽る良い例。 https://t.co/lPnFiMaNkX
01-27 13:35はい、税金は後払いですからね。RT @money80918452: @daitojimari 仮想通貨は、利確した後、再投資せずに利益の60%は、税金分として隔離しておいた方が良いです。
01-27 13:34はい、仮想通貨のようなボラティリティはない。その分リスクも低いがぼろもうけも難しい。RT @kyoji_kuzunoha: 株式投資は税金20%で固定だし、納税も源泉聴取だと確定申告無しで楽だし、赤が出たら損金計上もできる。どう考えても株式投資のほうがいいと思うんだけどね。 https://t.co/S0EcBTyxqu
01-27 13:33相場のような投機目的の債務は免責が認められない。認められるならば破産を繰り返すことが可能 RT @chaichanpapa: 自己破産しても免責されないんですか!普通の自己破産でも、そうなんですか? https://t.co/lPnFiMaNkX
01-27 13:31株式は分離課税ですので、雑所得と違い税率も低い RT @hanchiku: 株式は、それを避けるため利益から税金分が天引きされます。野良FXだのビットコインにはそれがないので超危ない。 https://t.co/lPnFiMaNkX
01-27 13:30前後も読めばわかる。売って利益確定し、その後も売買を繰り返していた場合の話です。そして、そのような人も多いのも事実 https://t.co/RLRyNidOF2
01-27 13:2820万円以上で申告義務 税率は所得額により、異なります。 https://t.co/Zy5wX6TnOh
01-27 11:55★最新刊★ 日中開戦2018 朝鮮半島の先にある危機 https://t.co/FLEYRm4Rgc 2017年10月総選挙の結果を受けて、緊急出版!
01-27 11:02渡邉哲也 の ポスト平成ですごいことになる日本経済2.0: 2020年までに生じる世界のリスクと新たな秩序 を Amazon でチェック! https://t.co/dniG6SJJrJ
01-27 10:04平日毎日更新 世界のお金と政治の動きがこれでわかる ぜひご購読を ■メルマガ 渡邉哲也の今世界で何が起きているのか https://t.co/GRwQ4SCaAl
01-27 09:10はい RT @sivawits: 利益確定しちゃったら、税金分はプールしとかなきゃダメですよねー!( ̄▽ ̄) https://t.co/S0EcBTyxqu
01-27 08:52相場の損も、、信用取引で損を背負うと大変 RT @pinokio_brother: そう、税金は自己破産しても免責されない https://t.co/lPnFiMaNkX
01-27 08:52CMを乱発した業界の趨勢 サラ金→ほぼ壊滅 パチンコ→加速度を付けて衰退中 ネットゲーム(ガチャ)→社会問題化して規制 過払い請求→ほぼ終わり、違法行為で業務停止も 仮想通貨→今
01-27 08:49ざっくり、4000万以上なので、国税45% 地方税10%で55% RT @qqyk7ch99: @daitojimari 5500万円て、所得税だけの金額ですよね。住民税は別に掛るのでしょうか。
01-27 08:45仮想通貨モデルケース 昨年仮想通貨バブルで1億円儲けたとします。 今年の暴落でゼロになりました。 この場合、税金の5500万円の支払い義務だけが残る。 払えなければ差し押さえなどが行われる。 そして、自己破産しても免責されないので、生涯かけて払うことになる。
01-27 08:43一生かけて払ってゆくことになる。払い終わるまでは最低限の暮らしをするしかない。RT @wallblind002: じゃあどうすればいいんですか!? https://t.co/fmxIuXrZav
01-27 08:37仮想通貨 例えば、昨年の高騰で1億円の利益を確定した人がいたとします。この場合、3月15日までに約5500万円の税金を払わなくてはいけない。 今年の暴落で損をしても合算できない。自己破産しても、税は免責されず、相場での損は免責されないので、一生、借金だけを背負ってゆく
01-27 08:36その一方で、行政には、公文書に該当しないメモまで残せると言う。 https://t.co/pcL9z71SzJ
01-27 08:27雑所得なので、昨年の利益は確定申告に合わせ納税 今年の損は通算できない。自己破産しても、税金や相場での損失は基本的に、免責されない。つまり、一生背負う。 https://t.co/ABybGcel9S
01-27 08:22昔からです。産経はMSNと提携したときに、記事を残す選択をした。RT @flyingfox1968: これはもっと世間に知らしめないとね!自分たちの間違いを誤りもせずしれっと訂正するのはメディアとしてやっちゃいけない!! https://t.co/S0uHvBp9qo
01-27 07:55自己資金で払えないでしょう。RT @yamamotorjcj: @daitojimari いつかはこういう騒ぎが出るとは思っていたけど、いざ出るとまぁザルとしか…被害額が確定したところで戻って来るとも思えないですし、これ、どうなるんでしょうねぇ…
01-27 07:54サンケイは残す RT @pappaka: @daitojimari 外国のメディアは過去記事を消さないので、あとで振り返ることも出来ますが、日本のメディアは余程あとから見られると困るのか、過去記事をケシてますよね。消さなくてもURLは変わってる。メディアは後で検証されても恥ずかしくない仕事をすべきですよね。
01-27 07:54CM打つと末期なんですよね。もともとがねずみ講構造 売る相手がいなくなると暴落する。CMを打たないと新規の顧客が見込めなくなった。RT @y2_jedi: @daitojimari なんかCMで顧客を拡大してこういう結果になると色々な事を考えてしまいます、、
01-27 07:53コインチェック、580億円分の仮想通貨流出 社長謝罪:朝日新聞デジタル https://t.co/r5nnyhr0kL
01-27 07:401月31日発売 ぜひお早めにご予約ください。■ポスト平成ですごいことになる日本経済2.0: 2020年までに生じる世界のリスクと新たな秩序 https://t.co/dniG6SJJrJ
01-27 06:59日本のメディアの悪習ですね。そして、一定期間経つと記事を消してしまう 中国の列車事故で穴を掘って埋めた手法と同じ ロイターの場合 https://t.co/9qtKkOqfoD この様に修正がわかるようになっている。 ■共同通信、山中氏の記事全面書き換え「編集上必要と判断」 https://t.co/a1dzmMbHlA
01-27 06:52