11/03のツイートまとめ
- 2017/11/04
- 04:18
daitojimari
ですか RT @kidai_glo: @daitojimari わたしが昔いた会社もほとんど共同通信配信でした同期は近所の猫が死んだっ記事でも書くしかないっていつもボヤいてました
11-03 23:39大統領の弾劾 下院の過半数が必要であり、上院の3分の2以上の賛成が必要 モリカケと同じで大統領の直接関与の証拠はなく、弾劾できるとしても、偽証や捜査妨害のみ これを立証するのは不可能に近い テレビタックルで私も説明したのですけどね。@yata_garasu19
11-03 23:36法律上、失脚させるには、捜査妨害や偽証以外ない そして、それは下院の過半数 上院の3分の2の賛同が必要 共和党が議会を握っている限りありえない。RT @yata_garasu19: アメリカ人の知人はすぐにでもトランプがスキャンダルで失脚すると言ってる。
11-03 23:34簡単ですよ。一次ソースと新聞に書いてあるものをぺらぺらっと見て、「新聞にない所だけ」が大切なポイント そこだけを読めばよい。みんな知っている情報に価値はない RT @k_yosichika: 強い。自分は一次ソースとか見て「多いなぁ。。。」とか思っちゃう。
11-03 23:31ありがとうございます。RT @haku11_5: 買っちゃいました~♪迷って、タイムリーさで、決めました。読むの楽しみです。 https://t.co/QF9qQrvial
11-03 23:29トランプ大統領 日本のメディアの提携先はほとんど民主党支持のリベラルメディアばかり、FOXなど共和党系を支持するメディアと提携していない。 もとが歪んでいるものをさらに孫ひきし、実体を知らぬまま解説するから、トランプ大統領勝利を当てられず、とんでもない解説をすることになる。
11-03 23:29トランプ関連が一番わかりやすいかもしれません。 日本の場合、米国の提携メディアが民主党支持を打ち出しているリベラルばかり、共和党よりのFOXなどと提携している先がないので、思いっきり歪んでいる。だから、トランプ勝利を当てられた評論家やコメンテーター 数名しかいなかった。 https://t.co/2ftpOrVg9e
11-03 23:25私はネットで一次ソースを読んで、きちんと自分で整理して解説しています。おかげで仕事が来る。RT @k_yosichika: @daitojimari 先生、言っていいんですか自分はそうなんだって言うだけ。(笑)
11-03 23:22新聞 政策に関しては、記者向けのリリースや要約版をまとめてコピペしているだけのケースが多い。 評論やコラムも共同の貰いネタを好きなパターンで選んでコピペ だから、何処の新聞読んでも同じになる場合が多いわけです。地方や社会面は独自も多いですけどね。
11-03 23:20政策に関しては、記者クラブの配布資料をコピペしているだけのケースも多い だから、何処読んでも同じになるw RT @k_yosichika: 効率的だ。早く作らないといけないわけだから、新聞。そこにホシュ系だと言われているS新聞とか含まれてたりしたら。んぐ、知らない。
11-03 23:16
地方紙 全国記事のほとんどが共同の貰い記事 コラムも何パターンかあって、それを選んで組み合わせると新聞出来上がり、地方面は独自取材していますけど、他の紙面は単なる共同通信の編集プロダクションでしかない新聞社が多いわけです。まぁ、言い換えればコピペできればOKなんですけどね。
11-03 23:09政治面もですよ。記事だけでなく、コラムもいくつかのパターンがあって、切り貼りして組み合わせると新聞出来上がり、地方紙の紙面の6割以上が共同の配信記事ですね。地方紙の全国版の記事は単なる編プロでしかない。RT @ginox1234: 地方紙の社会面はどれも共同通信のテンプレート。
11-03 23:06意識の高いバカとも言いますね https://t.co/3dPh1Z8lUV
11-03 19:13お国のためでしょう。 https://t.co/Vc2igOZi6o
11-03 19:12ありがとうございます https://t.co/J5abtuqnB3
11-03 18:51発行は各号であり、発送も個別なので、単なるグレーというよりも黒に近いのだと思います。特に紙面の広告面積は簡単に調べられるので、アウトになる可能性が高い。株主に職務怠慢を問われれば逃げられない。 https://t.co/xpjMClXTQd
11-03 18:24解釈論ですが、第三種郵便として安価な運賃を適用されているのは 各発行号ですから、各自が基準を満たす必要があると思います。 https://t.co/vvdrKse9ls
11-03 17:39商法593条商事寄託 きちんと管理するのが店の責任 法律がある。■傘の持ち込みを禁止する店に賛否 #BLOGOS https://t.co/iS0aDB5jqs
11-03 17:37言論テロですね。■ツイッター社員、トランプ氏のアカウント消す 勤務最終日に https://t.co/4UYTOi7ijN @afpbbcomさんから
11-03 17:26どもRT @htanaka99607252: 昭和50年代 私自身 朝日新聞の天声人語と岩波新書は受験に良いから読め言われた事を覚えている。今は渡辺哲也氏の出演してる討論番組をネットで^^ https://t.co/whfbIYg4aX
11-03 17:25いいえ、2016年の参議院議員選挙で2%を超えていますので、2022年までは政党要件があります。RT @ramuseskk: ん?社民党、政党要件に一人足りないんですか?じゃぁ政党助成金も交付されないのかな?
11-03 17:24日本郵便がきちんと審査していないから、株主総会で問題になると思います。RT @hamol2010: なぜに朝日は許されているのか??? https://t.co/eX5qWgw0ov
11-03 17:21不当利得は過去10年さかのぼる 過払いと同じ RT @Absente2Abusan: @daitojimari @mu8eu こりゃスポンサーから訴えられるのでは無いでしょうかね。
11-03 17:19同じ源流ですからね。RT @tetsulovebird: @daitojimari もう一つ厄介なのが岩波文化人。日教組教師の決まり文句、「朝日新聞と岩波新書を読め」。岩波『世界』『思想』は、朝日新聞がまともに見える程。朝鮮総連の機関誌と思えば理解できる内容。
11-03 17:19ファッションサヨクという方々RT @StandByMe9999: 進歩的文化人に加えて、ポストモダンを気取った連中のいい加減さ。異分野に例えを求めるが、佐野研二郎と彼を持ち上げていたバカデザイナーとその取り巻きのような連中。彼らのような人びとが日本の言論の質を落としている。 https://t.co/1Kq12637tf
11-03 17:18全国で訴訟が進んでいます。最高裁の判例が出れば一気に動く、サラ金と同じ RT @3views: @daitojimari 法律事務所の過払いの次のネタになるという話はその後動きがあるんでしょうか?
11-03 17:18第三種郵便の規定では 全体の印刷部分に占める広告が5割以下であること。 1回の発行部数に占める発売部数の割合が8割以上であること。が求められており、これに反する(残紙が2割を超える)と許可取り消し、許可がなくなると、選挙報道が出来なくなる。
11-03 17:17第三種規定 https://t.co/QHB0hNfxEe 1回の発行部数に占める発売部数の割合が8割以上であること 放置すれば業務上背任です。@ChigasakiGC https://t.co/lZ8jee0vrd
11-03 17:15はい、新聞の紙面広告 発行部数に応じますので、部数を維持できないと広告代が入らなない。 だから水増しするわけです。RT @mu8eu: @daitojimari 押し売りの押しですか。
11-03 17:12朝日文化人とか進歩的文化人 https://t.co/NoBA10ZB69 これがいわゆる「パヨク」と呼ばれる人たちの源流なのですね。 新聞が権威を与え、新聞の権威を利用して、学会内や社会で一定の地位を得てきた。朝日新聞に寄稿しただけで飯が食えた時代があったわけです。
11-03 17:10朝日文化人とか進歩的文化人 朝日新聞が権威を与え、学者や言論人が権威を利用してきたわけですね。 権威の共依存 これが壊れつつあり、必死にしがみつく人と、壊したくない新聞社という構図 特に朝日誤報問題以降、この傾向が顕著化しており、断末魔の叫びが聞こえるわけです。
11-03 17:07売れる見込みもないのに新聞社が販売店に押し込むのが押し紙、販売店がチラシの折り込み代欲しさに自ら売れないのがわかりながら新聞社から買うのが積み紙 合わせて残紙といいます。酷い例では残紙が7割程度の販売店も https://t.co/E3IYdFcA7M
11-03 16:58ありがとうございます https://t.co/FH754ja0Tu
11-03 16:54最新刊 猫組長 @ nekokumicho さんとの対談本 第二弾 ■ヤクザとオイルマネー: 石油で250億円稼いだ元経済ヤクザが手口を明かす https://t.co/cRHbpQ5T63
11-03 11:10【北朝鮮情勢】金正男氏殺害「明白なテロ」 再指定巡り米補佐官 https://t.co/nyBKpGxbfd @Sankei_newsより
11-03 10:16★新刊販売開始★ 産経新聞 野口裕之さんとの対談本 軍事面、経済面から北朝鮮問題を語っています。10月28日発売■ヤバすぎて笑うしかない狂人理論が世界を終わらせる https://t.co/7mWjFQ6VkY
11-03 10:15パヨチンが作った反安倍ハッシュタグに安倍首相ご本人が降臨!→本人登場に逃げ惑うパヨチンがカッコ悪い https://t.co/b18GZp9wPx @ksl_liveさんから
11-03 09:44RT @AbeShinzo: 本日第4次安倍内閣が発足いたしました。国民皆さまの声に真摯に向き合い、新たな気持ちで、政権運営を行なってまいります。#安倍さんに国民の声を聞いてもらおう
11-03 09:43平日毎日更新 世界のお金と政治の動きがこれでわかる ぜひご購読を ■メルマガ 渡邉哲也の今世界で何が起きているのか https://t.co/GRwQ4SCaAl
11-03 09:10その張り紙があれば住居不法侵入も問えます。RT @dElWRDYX1DWeE3X: @gogotolucky マンションなら防犯カメラがありますので、誰が投函したか分かると思います。マンションの入り口に、新聞の勧誘お断りしてますというポスターを貼るのも手です。
11-03 08:20残紙の処分かと RT @n_0905: @daitojimari ホテルのフロントに「ご自由にお取りください」と書いて置かれてある新聞も実際は押し紙なんでしょうか
11-03 08:19朝日新聞ゴミ箱ですね。 最初からゴミ箱の完成形で販売すれば手間が省ける https://t.co/YJtRY6fLY8 RT @gogotolucky: @daitojimari まあ、新聞紙自体には使い道あるから役には立ってるんですけどね(苦笑
11-03 08:19朝日が宣戦布告面白いねぇ ■産経新聞コラムのウェブ版、「排他的」見出しに批判次々:朝日新聞デジタル https://t.co/PIYr3MRQdO
11-03 08:17希望への合流断られ組ですから、恨んでいるでしょう。 後はパトロンの京セラさんにお願いして、新党を立ち上げるとか RT @SAIKUNI_SAITAMA: @daitojimari @satontwitt @pichan0512 野田元総理たちのいる無所属の会が・・・・・・
11-03 08:14通販の場合、広告費<利益 であれば、広告を出す価値がある。即数字に出ますので、効果が読めるわけです。逆に広告費を指値して、この額で良ければ入れますという通販会社もある。紙とインクで赤字ですけど RT @Avokadotaro: はい。ここらで賢い企業とダメ企業の差がでますね。
11-03 08:11警察に不法投棄として通報 RT @gogotolucky: @daitojimari ウチのマンションでは月1ペースで新聞を取っていない全ての郵便受けに中日新聞が入っています押し紙処理を兼ねた勧誘なのでしょうね
11-03 08:08無所属で活動するしかない。 社民党なら、政党要件に一人足りないので、受け入れてくれるかもしれない。RT @satontwitt: @daitojimari @pichan0512 前原氏、希望の党から拒否されたらどうなるでしょうね。
11-03 08:08RT @SAIKUNI_SAITAMA: @daitojimari @pichan0512 緒方林太郎が引退表明 https://t.co/46ysdb6pwL
11-03 08:04RT @pichan0512: 【中国】中国新指導部が発足、漂い始めた文革の空気企業への締め付けはより厳しく、日本への脱出を急ぐ起業家もhttps://t.co/bmSpfjMRdh @daitojimari
11-03 07:59ですから、数字が見える 通販、旅行、書籍の広告が増えている。しかし、三業種は広告コストが安いため、儲けにならない。なので、この三業種が増えたら危険信号 RT @Avokadotaro: それでも押し紙新聞に広告を掲載する企業って・・・ 広告効果は詐欺なのにバカなの?
11-03 07:59どもRT @prosperityjp1: @daitojimari そうでしたか。失礼しました。
11-03 07:55誕生日は、11月12日です。RT @prosperityjp1: @daitojimari 渡邊さん おはようございますます。お誕生日おめでとうございます。素敵な一日をお過ごしください。
11-03 07:54はぁ 希望は受け入れるのか RT @pichan0512: 【民進】前原氏が民進離党 近く希望の党へ入党 「希望では一兵卒として党を支えていきたい」https://t.co/s2WC9q4MFH @daitojimari
11-03 07:54記者クラブ制度がなくなれば、さらに加速するでしょう。RT @slashkick: @biz_journal なるほど、そういった動きもあるんですね。記者が取材してそれを形にして情報発信するという点においては新聞というプラットフォームにしばられる必要もないですしね。
11-03 07:53併売店が多いので、実態が見えにくい。但し、2001年の商法改正で、これまで新聞などに限られていたインターネットでの決算公告が認められたので、これで厳しくなっている。RT @TakayamaShiina: @daitojimari @briareos では日経は?
11-03 07:53残紙の整理と営業を兼ねてでは?@seaman7faces
11-03 07:49若手は他に転職できる記者からやめて行っている。RT @slashkick: @daitojimari @biz_journal 返信ありがとうございます。その乖離がどんどん広がっていることに危機意識が無いとどんどん廃れていきますね。特に若い記者さんには頑張ってほしい。
11-03 07:19はい、産経が最も先に押し紙の整理を行った。読売も押し紙の整理に追従した。朝日は誤報問題で出遅れ、毎日はそれをすれば経営が危うい RT @briareos: 新部数減は「読者が減った結果(単純な売上減)」なのか、それとも「押し紙を止めた結果(無駄の削減)」なのかを見誤ると、 https://t.co/PmKSJCNQKo
11-03 07:18慶弔が簡素がしていますからね。沖縄ではうまくいっているとの事 RT @swdf2626: @daitojimari そういや、地域ベースの訃報サイトがいくつも立ち上げられたことがありましたが、ほとんどみんななくなってしまいましたね
11-03 07:15読者の評価は別ですね。 QT @slashkick: @biz_journal 「新聞業界で高く評価される地方紙は、主にジャーナリズム性の高い地方紙だ。たとえば北海道新聞、河北新報、東京新聞、信濃毎日新聞、神戸新聞、中国新聞、琉球新報、沖縄タイムス。」笑うところですか?
11-03 07:15大手に比べ、地方紙は体力がなく、押し紙を整理できていないのですね。 押し紙の整理=売り上げの激減で、大手と違い総務省などからの監視もあまい。また、経営体質が古く、コンプライアンス意識も低い。 RT @emesh: @daitojimari 私も押し紙の整理の有無だと思います。
11-03 07:12大手は押し紙の整理を進めた。産経は残紙がほとんどない。読売も少なくなった。朝日毎日は押し紙の整理の出遅れ、朝日は公取から是正を命じられた。毎日が一番ひどく、一部では半数以上が押し紙という地域もある。そして、地方紙は押し紙の整理をしていない。体力的にできないところも多い https://t.co/WHqPTE9qg6
11-03 07:09これ違うと思う。大手は押し紙の整理をしたのに対し、整理をしていないだけでしょう。■読売新聞は100万部減…瀕死の新聞業界、なぜか部数減らない新聞の「意外な共通点」 https://t.co/V4OHYwi5KW @biz_journalさんから
11-03 07:02