08/06のツイートまとめ
- 2017/08/07
- 04:22
daitojimari
前提に相互監視構造を生み出すというものがある。 https://t.co/8cJcml5yMT
08-06 21:42現状に問題があることを指摘するのは公益性がありますよ。 https://t.co/rudbD4BN6t
08-06 21:41クレジットの中に個人名のあとに所属社名がはいる と製作に社名が入るのは異なります。あくまでも製作に社名が入るというのは番組の著作権の一部を持っているという話を https://t.co/SzURtPBEsz
08-06 21:40製作著作と指示命令系統の話 著作製作を完全に請け負っていればその責任を逃れられない。一般論としで、ガイドライン上、局の直接的指示で製作会社の社員が動けば偽装請負の要件を満たす。 https://t.co/RVcvOlIgRF
08-06 21:33決めつけてはいない。条件付きの可能性を指摘している。 https://t.co/gpoMOa47LO
08-06 21:24その場合、個人名の後に所属が入っていますよね。著作製作者に企業名が入るというのはそこが権利を持っているという話 https://t.co/NWifaNOpcf
08-06 21:23摘発事例を含め派遣業におけるガイドラインは明確です。テレビ局の直接的指示命令で動いていれば艤装請負に該当する可能性が高い。テレビ局の意向で完パケで入れていればそうならないが、編集権を含め内容に関与していることを否定できない。 https://t.co/Q6FLeRb5XX
08-06 21:19
それは間違いですよ。 https://t.co/Nkjw0W3yRQ
08-06 21:15個人と法人は違い。法人クレジットですよ。 https://t.co/O1zqeCPGBA
08-06 21:11単発の契約ではなく、反復継続しているのですよ。 https://t.co/vYt2D24b48
08-06 21:09疑念を抱かれる行動は許されず、製作者に対する指示命令系統がどこにあるのかという話 https://t.co/WubHhkRELe
08-06 21:04中の人ならば、私の話を否定できないはずだからです。製作会社が主導権を握る番組があるのを知らない訳がない。 https://t.co/KMJ78UrJf8
08-06 21:00下請けでも成立しますよ。各メディアは対立構造でなくてはならないわけですから https://t.co/of07QKyBeY
08-06 20:58業界の中の人ですか? https://t.co/TzxyIzJsWR
08-06 20:57出向ならば製作のクレジットにはのらないのでは https://t.co/jrCHcDWtPM
08-06 20:52パワーバランスは一般社会と同じで、社長の友人の会社と単なるサラリーマン どちらが強いかという話 製作会社の方が強い場合もあるし、逆もまた然り https://t.co/iFJ2n1j8AU
08-06 20:52直接的支持命令を行なっていればという条件付きでの可能性の話 何の問題もないですよね。 https://t.co/xeBDZPTFjq
08-06 20:47無理ではないですよ。力関係と人間関係次第 私も業界の末端の1人です。 https://t.co/tdeZQYjhL4
08-06 20:45その場合、直接的な編集権を製作会社が持っていることになる。 https://t.co/AEEh1SQIgz
08-06 20:40はい しかし、影響を与えていない証明にはならない。 https://t.co/a3vScGIIjA
08-06 20:39直接的な指示命令系統がどこにあるのか これで量販店やデパートは問題になった。RT @ocu_p1: @daitojimari さすがにどういう番組を作ってくれという打合せをするはずです。それを偽装請負と言うのは無理筋では?
08-06 20:34では偽装請負の可能性が出てくる。RT @MatsAhiroC: @daitojimari 私は東亜の頃から戸締りさんを拝見していますし、深い見識に敬意を抱いていますよ。ただ、この件に関しては明確に間違いです。局と制作会社の関係はそういうものではないのです。
08-06 20:30人を派遣しており、テレビ局の指示命令系統で動けば偽装請負に該当する可能性がある。RT @chashiban2: @daitojimari @MatsAhiroC よくわからないのですが、企画や台本など、テレビ局の意向のまま作ることは問題なのですか?(内容がアレなのは別にして)
08-06 20:29その場合、偽装請負の可能性が出てきますね。RT @chashiban2: @daitojimari @MatsAhiroC まぁテレビ局の意向だと思いますよ
08-06 20:25制作に名前を連ねている以上、その責任が生じる。逆にテレビ局に指示のもとで完全に動いていれば偽装請負が成立する可能性がある。どちらにしても詰んでいる。RT @chashiban2: @MatsAhiroC 制作会社が内容まで左右はできないと私は聞きましたけども
08-06 20:24https://t.co/P3FFgArwsX 泉放送制作のHPが虚偽でなければガセではない。 RT @chashiban2: @daitojimari @MatsAhiroC それガセだったんでは?
08-06 20:17事実として、同じ制作会社が番組制作をしている。著作と編集権をテレビ局が完全に持つならば偽装請負の可能性が出てきます。制作会社の指示の下で制作されれば偽装請負にはならない。 どちらにしても積んでいるのです。RT… https://t.co/IMm1HnSREm
08-06 20:15牛耳っているなんて言っていない。事実として同じ会社が作っている。 https://t.co/P3FFgArwsX これはメディア集中排除原則に明確に反する。といっている。 https://t.co/C82tXRDS98
08-06 20:10直接とは言っていないだけで、スポンサーをおりる総合判断の材料になったのは事実でしかない。ひるおび!にとっては広告効果の費用対効果がないと判断された方がきついと思います。 https://t.co/tntq6YAiCs
08-06 20:048月9日発売 惠 隆之介との対談本 ■沖縄を本当に愛してくれるのなら県民にエサを与えないでください https://t.co/I03NaRBrwT https://t.co/nAMquyyf2X
08-06 19:05★新刊★メディア問題を取り上げた一冊 新聞押し紙問題やクロスオーナーシップなどメディア問題に切り込んでいます。■メディアの敗北 アメリカも日本も“フェイクニュース"だらけ https://t.co/76CfOWBz7O
08-06 14:03同じ会社が作っている。 https://t.co/P3FFgArwsX メディア集中排除原則に反する RT @waravino1: @daitojimari ホント。報道バラエティって増えたよなぁ。で。同じような論調。ヤツラの思惑通りじゃん。
08-06 12:40各自の自由意志であり、貴方にそれを知らせる必要もない。また、経済評論家として評論している。それをするしないは各自の判断でしかない。RT @olive5544: 渡邉さんはもう既に問われたんですか❓テレビ局やスポンサーに電凸でもさ… https://t.co/qgt7YvMQh6
08-06 12:37ありがとうございます。 https://t.co/awsEHI3kcM
08-06 12:32コンプライアンス違反をテレビ局やその資金提供企業に問えばよい。誰でも問うことができる。株主であればなおさらですけどもRT @olive5544: 「違法性を問う」⬅誰が誰にどの様に問うのですか❓ https://t.co/4ZtqfSaHnM
08-06 11:34沖縄県人である惠さんの言葉です。RT @USK_Sato: @daitojimari この表題はちょっと・・・・
08-06 11:298月9日発売 惠 隆之介との対談本 ■沖縄を本当に愛してくれるのなら県民にエサを与えないでください https://t.co/YFPb6H2GAC https://t.co/dXGzxXfFuc
08-06 11:288月9日発売 ■沖縄を本当に愛してくれるのなら県民にエサを与えないでください https://t.co/YFPb6H2GAC
08-06 11:26報道バラエティ これ自身が問題なんですね。規制の厳しい報道枠で扱うべきニュースを規制の甘いバラエティ枠で流している。そして、タレントを使い、局の意見ではないという建て前で逃げている。しかし、編集権があるので、その逃げは通じない。
08-06 11:07偏向というのは主観の話ですから、右から見れば左に見え、逆もまた然りという水掛論になる。しかし、放送法5条に基づく番組基準違反は、具体的ですから違法性を問える訳です。罰則のあるなしは関係なく、違法行為は違法行為でしかない。偏向ではなく違法性を問うのが大切
08-06 10:41RT @daitojimari: NHK広報局 @NHK_PR 諮問第3号「受信料体系のあり方について」答申(案)概要に関するご意見の募集 https://t.co/XJCcNa5MR6 広報局の仕事は、IRとして、このような情報を告知し周知させることだと思うのですが、なさって…
08-06 10:32https://t.co/DANnZJYhSo こちらにどうぞ @saki0108
08-06 10:32嘘も何もひるおびの偏向は以前からの話であり、降りたことは事実でしかありません。RT @XOOiyC3jzEkn52b: 本当でしたら、喜ばしい事ですが、三月からですよ。嘘はダメです。 https://t.co/mm8KENP0QG
08-06 10:30新発売 増刷決定■7月29日発売 決裂する世界で始まる金融制裁戦争: 米中朝の衝突で急変するアジア 共謀罪・マイナンバーで叩き潰される者たち https://t.co/uj2o7HFCFB
08-06 10:04平日毎日更新 世界のお金と政治の動きがこれでわかる ぜひご購読を ■メルマガ 渡邉哲也の今世界で何が起きているのか https://t.co/GRwQ4SCaAl
08-06 09:10電子指紋の入国管理システムのおかげ パレルモ条約が発効する8月10日以降は情報交換がさらにすすむ▪️民進党本部から33万円窃盗 韓国籍の容疑者は現在逃走中https://t.co/CFLI0msTBK
08-06 06:22コープレートガバナンスコードで取引先の選定が厳しくなっている。 違法行為を繰り返す取引先とは取引できない。 これはテレビ局も代理店も含まれるのですね。 スポンサーがいなくなれば番組は成立しない
08-06 05:56事実関係しか書いていない。降りたという事実があるだけ RT @XOOiyC3jzEkn52b: 再春館製薬所は三月に下りてます。適当な事言ってもらっては、困りますネ ほんとに抗議しているのであれば、わかる事‼️ https://t.co/mm8KENP0QG
08-06 05:54テレビ局は 編集権 で公平性規定からの逃げを行う。しかし、5条に編集権の制限があり、それは番組基準で明確化され、制限されている。 番組基準 https://t.co/312W7kSUK5 に反する放送は認められない。 実は4条よりも5条が重要で、コンプライアンスを問えるのですね。
08-06 05:51放送法第4条の公平性規定 主観での判断は逃げられる。だから、放送法第5条の 番組基準 に照らし合わせ、『いつ、どの番組で、何処に違反するか』 明示して、コンプライアンスを問うのが一番 実は4条よりも5条が大切 https://t.co/312W7kSUK5
08-06 05:46ほう RT @akkyi22: @daitojimari スポンサー一覧貼っときます。 https://t.co/7FOnrFpjVf
08-06 05:26善悪の判断はつかないが、メディア集中排除原則に反するなら簡単 RT @MAD_AGI1: 何でしょうか、逆にスポンサーからここの制作会社は良くないと云われるから、他のにしませんかと投げかける様な動きもおもしろいのでは?とも思います。 https://t.co/4nCWSqvrk5
08-06 05:25