第357回 ワシントンミューチュアル破綻 世界的な取り付け騒ぎに
- 2008/09/27
- 06:12
21日の日本経済新聞朝刊 よみごろBOOKナビで紹介されました。
http://www.yomigoro-booknavi.com/
ドル崩壊!
一部書店ではネットで在庫検索が可能です。是非、ご利用ください。
http://tech.openvista.jp/stock/
昨日、第3刷の印刷が決定しました。地方でも入手しやすくなると思います。
昨日の市場は、前日のNYの上げを受ける形で同水準で寄りつく物の、ワシントンミューチュアルの破綻を受けて金融不安が悪化、金融安定策に対する不透明感も加わって下げて終えた。欧州も同様の流れを引き継ぐ形となった。また、金融不安の悪化に伴いフォルティスに金融不安が発生、これが他の金融機関の連想売りを誘った。NYは金融不安が継続する形で始まったが、ブッシュ大統領の金融安定策の早期成立を求める声明などを受けて上げて終えた。
日本株(終了)続落、世界景気警戒で海運など連日安-米対策に不透明
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=aany8X8PcPC4
アジア株:MSCI指数、4日続落-米金融安定化策の協議が難航
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=aKlrpIeKzX.I
欧州株(26日):下落、金融株安い-米政策こう着やS&L破たん嫌気
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=aVu0Ld5fXKpY
米国株(26日):上昇、金融安定化法案の協議で合意近いと楽観
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=a7Xn_QsA_tsc
NY外為(26日):円が対ドルで上昇、週間ベースで5月以来の大幅高
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=a9tJyVv3Wves
NY原油(26日):反落、米金融安定化法案の調整難航で-106.89ドル
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=aaXDy_X8gHW0
NY金(26日):上昇、米金融安定化法案の難航で安全志向強まる
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=a.c3a.KBvn2I
米S&L最大手ワシントンM破たん-JPモルガンが預金買い取り
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=aMaKc2qEXTb8
9月25日(ブルームバーグ):資産規模で米銀3位のJPモルガン・チェースは、米S&L(貯蓄・貸付組合)最大手ワシントン・ミューチュアルが当局に接収されたのに伴い、同社の預金と支店を19億ドル(約2010億円)で買い取ることで合意した。米国の預金取扱金融機関としては史上最大規模の破たん劇。
ワシントン・ミューチュアルは、顧客による預金引き出し額が15日以降これまでに167億ドルに達し、「不健全な」状況に陥った。財務省の貯蓄機関監督局(OTS)が25日発表した。米連邦預金保険公社(FDIC)のシーラ・ベアー総裁は電話会議で、ワシントン・ミューチュアルの支店は26日も営業し、顧客のすべての口座取引は完全に保証されると説明した。
予想はされていたが、ワシントンミューチュアルが破綻した。原因は資産の劣化もあるが、それ以上に預金の流出が大きい。また、株価下落に伴い危機が表面化、それが取り付け騒ぎを引き起こし破綻に追い込まれてゆく、投資家心理は急激に冷え込んでおり、今後も世界中で同様の事態が想定されるわけである。
米銀行株が急落、ワシントンM破たんや安定化法案の審議難航を嫌気
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=aa5LT6uZEy2Q 一部抜粋
ニューヨーク時間午前8時46分現在、ワコビア株は前日比3.40ドル(25%)安の10.30ドルとなり、銀行株の下げを主導している。ナショナル・シティー株は15%安の4.25ドル。過去1年で70%を超える時価総額を失っている。
フィフス・サード・バンコープやハンティントン・バンクシェアーズ、キーコープなどほかの地銀株も軒並み下げている。
米ワコビア債の保証リスク、過去最高に上昇-ワシントンMの破たんで
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=a9kLeZe.v.UY
元々金融不安があった銀行は、株式が投げ売られ金融不安が増大している。また、このような銀行に対する金融機関の反応は厳しく、銀行間市場での資金調達も困難になっている。これが一層の危機的状況を呼び込んでいる。資金流出と調達コストの上昇という二面から破綻に追い込まれてゆくことになる。
米カリフォルニア州住宅価格、8月は過去最大の41%下落-CAR
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=aFSccqAlDAvY
今後も不動産価格の下落が継続する物と思われ、銀行の資金収縮による貸し剥がしにより更なる下落を促進する可能性が高い。また、不動産価格の下落が止まらない限り、銀行の損失は拡大するものと思われ、信用不安は悪化の様相を見せる物と思われる。
フォルティス株の下落続く-買収したABNから顧客流出との報道
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=a2xgrRWoaHrM
フォルティスCEO、支払い能力は十分と表明-株価は5日続落
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=ajhkDPMSwRsc
ウェリンク・オランダ中銀総裁:急きょ帰国へ、米国での予定キャンセル
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=a4DoBS2Gskfk
欧州にも取り付け騒ぎが波及、世界的に銀行間市場での資金調達が困難な状況に陥った。
英住宅金融のB&B株:上場来安値を更新-資金調達懸念が高まる
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=aGgtzfd.pQwA
資金調達に関する不安が金融危機を高めている。
欧州は金融危機波及の脅威に備え、緊急対策の準備を-IMFが警告
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=aqkvVaFOK.1o
9月26日(ブルームバーグ):国際通貨基金(IMF)の当局者らは、欧州各国政府に対し、域内銀行システムへの脅威を見過ごさないよう警告し、金融危機が拡大した際に備えて緊急対策を策定するよう提言した。
ブルームバーグがまとめたデータによると、昨年初め以降、欧州の銀行が計上した損失および評価損は2450億ドル(約26兆円)。世界規模での損失額の45%に相当する。これに対し、欧州の金融政策担当者らは、金融危機は米国が対処する問題との見方を示唆し、経営難に陥っている域内金融機関への支援策では合意に至っていない。
IMF欧州部門のアレサンドロ・レイポルド氏は「グローバルな問題にはグローバルなアプローチが必要だ。各国がそれぞれ緊急対策を準備しておくのが重要だ」と述べた。
中国:国内で営業する外国銀行には「十分」な流動性ある-銀監会
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=aMUOHaOsBT04
ロシアの銀行債相場が急落-米ムーディーズが否定的な見方
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=aZ_nPGvgpGVQ
9月26日(ブルームバーグ):ロシアの銀行債相場が26日、急落している。米格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスがロシアの銀行システムに対する格付け見通しを「ネガティブ」としたことに反応した。
1カ月物EURIBOR:5%台に上昇、8年ぶり高水準-EBF
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=a2sg38VL.uRU
ドル建てLIBOR:3カ月物は1月来高水準-翌日物2.31%に低下
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=aEFkDdesRLiw
各国中央銀行は、信用収縮を阻止するために自国通貨の供給と協調でのドル供給を開始しているが、その反応は限定的な物となっている。今回のワシントンミューチュアル破綻により、この傾向は強まることが予測され、破綻の連鎖をどこでくい止めることが出来るか正念場を迎えている。
サムライ債、年間3兆円台最高ペース「急停止」-リーマンショック
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=arbuoIWQJP.g
リーマンショックにより、最大の長期資金の出し手であった日本の投資家の目も非常に厳しいものとなるだろう。特に外国系金融機関への信頼は完全に失われており、当面の資金調達は困難な状況となっている。
米金融安定化でブッシュ大統領が声明-「議会は相違克服し法案通過へ」
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=aV73B9mgKB2Y
この発言で株価は戻したが、根本的解決に向けての動きは何も始まってはいない。