第699回 英国銀行資産買い取り増額か? BNPパリバ一部業務停止 JAL問題 元安批判
- 2009/10/24
- 08:36
■新作『本当にヤバイ!欧州経済』本日発売!
http://www.amazon.co.jp/dp/4883927091
■三橋貴明氏と私の共著作品『完全にヤバイ!韓国経済』
好評発売中
http://www.amazon.co.jp/dp/4883927008
是非、アマゾンにレビューをお願いします。
お仕事の問い合わせが来たようですので
渡邉哲也への連絡先 daitojimari@yahoo.co.jp(@を小文字に) へ直接どうぞ
★トップニュース★
■コーンFRB副議長:悪影響を与えない企業閉鎖の方法検討を
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=aFYEInVZN.lw
銀行監督当局が金融リスクを認識し、国際市場に悪影響を与えず苦境に陥った金融機関を閉鎖する方策を検討する必要がある
☆システミックリスクの解消、最大の方策は『大き過ぎてつぶせない』企業を分割することであろう。また、CDSなどの連鎖性の高い取引を解消し、絡み合った糸をほどいていくことも重要
■英中銀は資産買い取りを拡大か、マイナス成長継続で-エコノミスト
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=avRzjytJURN4
英国が戦後最悪のリセッション(景気後退)から脱却できなかったことを受け、イングランド銀行(英中央銀行)は来月、資産購入計画の拡大を余儀なくされると、エコノミストの間ではみられている。
キング総裁率いる同中銀は7カ月前に資産買い取りプログラムを開始。現在の規模は総額1750億ポンド(約26兆3300億円)となっている。英政府統計局(ONS)が23日発表した2009年7-9月(第3四半期)の国内総生産(GDP)速報値(季節調整済み)は前期比0.4%減と、予想に反しマイナスとなった。
■英中銀、資産購入規模を2250億ポンドに拡大の公算-JPモルガン
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=asL4Ds7GqUzE
イングランド銀行(英中央銀行)が国債など資産買い取りプログラムの規模を11月に2250億ポンド(約33兆8550億円)に拡大するとの見通しを示した。従来予想の2000億ポンドから変更し、より大幅な拡大を予想した。
☆金融危機とバブル崩壊に苦しむ英国であるが、マイナス成長が継続しており、景気回復の為にさらなる量的緩和が必要という見方、しかし、英国のバランスシートは拡大の限界が近いという見方が強く、これがポンド安を呼び込むとも、すでに、格付けの引き下げも視野に入っており、選択肢も少ない。
■BNPパリバ:安田・日本代表が退任、金融庁は業務停止を命令
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=apmsJGR9RkX0
金融庁の発表によると、11月2日から同16日までの間、同支店の株式派生商品(デリバティブ)統括本部が行う株式売買、自己売買、貸し株業務、仕組み債の組成など全ての業務を停止する。
上場株式の作為的な相場形成や虚偽報告(金融商品取引法違反)があったとして、金融庁に行政処分を勧告していた。23日の処分はこの勧告を受けたものだ。
BNPは昨年11月にも、不動産会社アーバンコーポレイションの破たん前の増資引き受けに関連し、同社株を不正に取り引きした事実を隠すなど内部管理体制に重大な欠陥が認められたとして、業務改善命令を受けた。2002年にも作為的相場形成で業務停止処分を受けている。
☆度重なる悪質な不正、海外に比べ処分が甘すぎる。不正に対しては膨大な課徴金とペナルティが必要であろう。
■日航再建策さまざまと国交相、首相が判断-減資報道で株急落
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=aKIKCKth.0EQ
「さまざまな選択肢」があり、どうするかは「まだ決めていない」と述べた。最終的には「スケジュールを見ながら首相が判断することになると思う」と語った。また、「飛行機が飛ばないようにはしない」と強調した。
株主責任を問うべきだとの考えが背景にあるとしている。さらに、政府と銀行団の間では、日航の株式上場を維持した上で、99%程度の減資に踏み切る案などが浮上しているという。
■日航の債務超過は最大8000億円、3000億円の増資要請へ-ロイター
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=aGlQ76zmWmMk
☆方針を決めずにいい加減な発表を続けることで、市場が過剰反応し、企業の存続可能性を低下させる。どちらにしろ、手元資金が少ないことは確かであり、どちらにしろ、来週中をめどに、追加融資をするか法的整理するしかない。
★昨日の市況★
■今日の国内市況:TOPIXが続落、債券小幅安-円は全面安
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=a_MJ04rxiFgM
■アジア株:上昇、起亜自の決算など好感-ウェスファーマーズも高い
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=ahZHi7F_UQug
■10月23日の米国マーケットサマリー:ドル上昇、対円で92円台
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=ap2o9AcVsARo
■10月23日の欧州マーケットサマリー:株下落、決算と英GDPに失望
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=anwxBFXpT2Pc
★ニュースヘッドライン★
■米FOMC:低金利に関する「長期にわたって」の表現変更を検討-FT
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=a2Aowsdue75I
英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)は、米連邦公開市場委員会(FOMC)が3月から声明で使ってきた、経済状況が「長期にわたって」異例な低金利を正当化する可能性が高いという文言を変更する可能性があると報じた。
■米ウォール街、経営幹部の報酬規制を批判-効果を疑問視
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=apo6GGETdLMI
■年金基金:「保険」として金の持ち高拡大へ-米テキサス州基金幹部
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=ao6oLQyQ5exw
年金基金が「財政面の保険」として金の持ち高を増やすとの見通しを示した。通貨価値が低下するなか、金相場の上昇につながる可能性があると指摘する。
■【経済コラム】ゴールドマンはつぶせる、これ信じますか-J・ワイル
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=aZV_VQPfie9M
●9月米中古住宅販売:前月比9.4%増、駆け込み需要で
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=aemCJuqUuaKA
■IMF専務理事:早急な出口戦略は「景気後退の二番底リスク」に
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=aeGM17HF8UOM
量的緩和と財政出動により、持ち直しの機運が見える国際経済であるが、失業率の改善も甘く、実体経済への資金循環はなかなか改善されない。現時点で出口戦略、利上げと資金吸収方向に進んだ場合、企業などの破綻リスクが上がるという判断であろう。しかし、すでに各国政府の債務は急増しており、バランスシートの拡大も限界に達しているとの見方もある。税収が減少し、財政赤字が増加する中で、さらなる景気刺激策は難しく、金融政策の岐路に立たされる政府が増え始めている。
●9月の英住宅ローン承認件数:4万2088件に増加-英国銀行協会
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=aV2pXsnj9DVQ
■マレーシア財務省:来年は2-3%のプラス成長-財政赤字削減
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=aC7DBO7PgcWk
■クルーグマン教授:中国は元安誘導で他国の雇用奪取-NYTに寄稿
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=aAoTLYKRRsJk
「通常であれば、私は中国が他の人々から職を奪っているとの主張を率先して退ける一人だが、今はまさにそれが真実だ」と言明。米当局者らはこの問題を中国に突き付けることに「極端に慎重」で、これは全く理にかなわないと指摘した。
■ECBノボトニー氏:中国政府の為替市場介入がユーロに影響
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=aqtUweKmzvL8
■中国当局は信用拡大を抑制へ、人民元はより柔軟性が必要-ADB
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=a2I3e_hva4Qs
■亀井金融相:10兆円以上必要、09年度第2次補正予算-共同通信
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=anE0NWoPlJbw
■金融庁:日本興亜に業務改善命令、保険金支払い遅延で-管理体制不備
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=a9QZ_e8Oo2YU