第2003回 韓国の銀行の在日支店に行政処分
- 2014/08/29
- 07:12
更に増刷 5刷決定 ヤバイ中国ご注文はここから★以前より当ブログやメルマガ、チャンネル桜などで解説の通り、韓国の銀行の在日支店に行政処分が下りました。その理由はリベートや不正融資が主となっていますが、反社会的団体との取引体制の問題も指摘されています。当面は類似の摘発や行政処分が発生する可能性が高いです。 現在、全銀協のデータベースは警察データベースと連動していません。しかし、近い将来、これが連結され...
第2002回 デフレを認めたくない欧州
- 2014/08/28
- 07:01
更に増刷 5刷決定 ヤバイ中国ご注文はここから★欧州の経済指標の悪化が顕著化している。これを受けて、フランスなどはECBに対して量的緩和の促進などを促しているが、ドイツなど緊縮路線派はこれに慎重な構えを崩しておらず、欧州内での対立は厳しくなるものと推定される。しかし、緊縮路線はドイツに加え、フランスとオランダが協力姿勢を示していたからこそ成立したものであり、サルコジ亡き後ドイツがこれを強硬に主張するこ...
第2001回 量とリスクと政治
- 2014/08/27
- 07:25
更に増刷 5刷決定 ヤバイ中国ご注文はここから★BNYメロン 日本ではあまり馴染みがなくイメージしづらいかもしれないが、米国の債券受託銀行である。保護預かり資産26.2兆ドル 債券受託残高11.4兆ドル(2012年末)と言う巨大な資産規模と決済業務を行う銀行であり、日本で言えば信託銀行に近い。アルゼンチン問題、BNYを巻き込んでにっちもさっちもいかない状態になっている。金利の支払いを行えば、ヘッジファンドや米国司...
第2,000回 S&P2000突破
- 2014/08/26
- 07:11
更に増刷 5刷決定 ヤバイ中国ご注文はここから★ブログ2000回 S&Pもそれに合わせたかのように2000突破★世界的なリスクが上がる中で、米国S&P500は初の2000ポイント突破 米国株式市場の活況は続きます。不安定な安定 官製相場 いろいろな見方ができるわけですが、実態を伴わない活況は危険を伴います。米国の場合、各種指標の改善が見えているわけですが、他国も米国市場に連動しており、それぞれの国の実情を反映している...
第1999回 バランス
- 2014/08/25
- 04:52
更に増刷 5刷決定 ヤバイ中国ご注文はここから★米国ジャクソンホール講演 米国はこのところの指標の改善から利上げの早期実施の可能性に言及、日本は緩和策継続 欧州は追加の量的緩和に言及した。ある意味、予想通りといえるが、これにより円ユーロ安ドル高のトレンドが継続する可能性が高まった。 サププライム問題の後かたずけが一段落してきた感の強い米国、サブプライム以降、正規の就労からパートへの移行や就職をあき...
第1998回 後始末
- 2014/08/22
- 04:27
更に増刷 5刷決定 ヤバイ中国ご注文はここから★米国のサブプライム関連の後片付けも終わりに近づいてきた。問題となった住宅公社フレディマックやファニーメイも利益を計上できるようになり、公的資金投入額以上の国庫還元を行う状況になっている。また、危機的状況にあった銀行も後始末できるだけの余力が生まれており、これが金融当局との和解を進める原因になっている。急激な下落を続けてきた不動産価格も安定した上昇傾向に...
第1997回 グローバルビジネスモデル
- 2014/08/21
- 06:06
更に増刷 発売10日で4刷決定 ヤバイ中国ご注文はここから★シティの日本事業 結果的に失敗に終わりそうですね。まぁ、消費者金融問題と過払い問題で撤退を余儀なくされるなど様々ありましたが、人材育成とローカライズに失敗したのでしょう。外銀の日本事業これまでも様々な銀行が失敗してきました、HSBCなどもその典型と言えます。日本の文化に合わないのでしょう。 グローバルビジネスモデル といえば聞こえが良いわけで...
第1996回 コロニーカンパニー
- 2014/08/20
- 06:16
更に増刷 発売10日で4刷決定 ヤバイ中国ご注文はここから★金融制裁違反に対する調査が進んでいる。先日のBNPに次いでスタンダードチャータードがその対象になっている。スタンダードチャータードは英国東インド会社ゆかりの会社であり、英国のコロニーカンパニー(植民地会社)の中核とも言える。また、香港の租借の関係からHSBC 中国銀行と並び香港ドルの発券銀行のひとつでもある。 かつて、通貨(紙幣)は英国型中央銀行...
第1995回 幻想の中国市場
- 2014/08/19
- 03:01
更に増刷 発売10日で4刷決定 ヤバイ中国ご注文はここから★対中投資 日本からの投資額が急減している。これはチャイナリスクを踏まえた日本の企業の判断ともいえ、最大の中国支援国であった日本の方針転換は中国経済の先行きを意味していると言って良いのだろう。 幻想の中国市場 確かに中国には13億人(戸籍のない人を含めると17億人)ともいわれる人が住んでおり、それは巨大な市場であるという幻想を持つ、しかし、富の...
第1994回 国内政治
- 2014/08/18
- 07:08
更に増刷 発売10日で4刷決定 ヤバイ中国ご注文はここから★たまには国内政治のお話をします。お盆休みと終戦記念日も終わり、秋に向けての政治が動き出します。日本ではまずは内閣改造とそれを睨んだ動きが活発化を始めています。今回の改造は今後の安倍政権の政策とそのあり方を印象づけるものとなり、どのような新閣僚が選ばれるかが大きな焦点です。また、党内的には当選回数が多い大臣予備軍と希望者が100人以上名を連ねて...