第1919回 ストレステスト
- 2014/04/30
- 07:27
★欧州のストレステスト 今年秋のストレステスト結果発表に向けて、準備と織り込みが進んでいます。当然、銀行の融資姿勢は厳しいものとなっており、民間向け融資は23ヶ月連続でマイナスです。物価上昇などを考えても、デフレ状況に陥る事は必須でしょう。しかし、ドイツは財政健全化や量的緩和などに厳しい対応を求めており、改善のめどはたっていません。★ウクライナ問題 米国は追加の経済制裁に踏み切りました。今回はエネルギ...
第1918回 オバマアジア歴訪
- 2014/04/28
- 07:54
★オバマアジア歴訪 米露冷戦構造復活に伴う安全保障問題を中心としたものとなった。米露冷戦構造復活で世界の軍事構造が変化、共同安全保障体制の再構築が求められる中で、アジアでの米国の位置づけと役割を再確認するものになった。 同時に、米露冷戦構造は、中国と米国の関係も大きく変化させるものになる。中国の拡大政策、これに脅威を覚えるアジア諸国は多い。アジア諸国で中国と国境を面する国で領土問題を抱えていない国...
第1917回 日米首脳会談
- 2014/04/25
- 07:39

本日、新宿ブックファーストでトークショーサイン会開催 当日券ございます。 新刊 売国経済http://is.gd/4ShcFf ★さくらじ http://www.nicovideo.jp/watch/1397748681https://www.youtube.com/watch?v=9rtKkAaxWdw★日米首脳会談 TPPに関しては先送り、尖閣に関しては安全保障条約の適用範囲との言質を取ることが出来た。TPPに関する合意がなかったため、共同宣言は出されず、共同記者会見にとどまったが、これはこれで成功と...
第1916回 ポジショントーク
- 2014/04/24
- 06:31
★金融規制問題 CMEの会長がダークプールをなくせと主張 CMEの会長としてのポジショントークとしてみれば非常に正しいといえる。ダークプールがなくなればその多くの取引がCMEに回帰するからである。この問題であるが報道され多くの人々に知られた以上、何らかの政治的対応が必要となる。 高頻度取引とダークプール 1.高頻度取引の問題 コンピューター取引による市場の不安定化(急落や急騰を招きやすい)人とコンピューター...
第1915回 商品規制
- 2014/04/23
- 06:21
新刊 売国経済http://is.gd/4ShcFf ★さくらじ http://www.nicovideo.jp/watch/1397748681https://www.youtube.com/watch?v=9rtKkAaxWdw 世界的な資源現物市場への規制が強まる動きを見せる中で、英国バークレーズも商品市場からの大半の撤退を決めた。すでに多くの投資銀行ではこの動きが進んでおり、今後も継続するものと思われる。 資源市場への投機性資金の流入は需給を前提とした市場を歪ませると同時に、実体経済にも悪影...
第1914回 続チャイナリスク
- 2014/04/22
- 07:17
新刊 売国経済http://is.gd/4ShcFf ★さくらじ http://www.nicovideo.jp/watch/1397748681https://www.youtube.com/watch?v=9rtKkAaxWdw★商船三井問題 政府は遺憾の意を表明 日本企業の間でチャイナ・リスクを再認識させることになるものと思われる。通常、世界的な生産システム、ワールドサプライチェーンは半年後を目処に計画されており、秋以降の計画に影響が出る可能性が高い。 レアアース問題では、中国の暴挙に対して、...
第1913回 チャイナ・リスク
- 2014/04/21
- 05:54

これから日本と世界経済に起こる7つの大激変 http://tinyurl.com/ldfpvvq から 新刊 売国経済http://is.gd/4ShcFf ★さくらじ http://www.nicovideo.jp/watch/1397748681https://www.youtube.com/watch?v=9rtKkAaxWdw 中国が戦時賠償関連で商船三井の船舶差押えとの報道、国際法上、日中共同声明で中国政府は「日本国に対する戦争賠償の請求を放棄する」としており、中国側には請求権は存在しないことになっている。このような勝...
第1912回 コモディティ規制
- 2014/04/18
- 07:34
新刊 売国経済http://is.gd/4ShcFf ★金融規制 米銀による商品保有にも波及 投機的資金が実需と異なる商品価格を形成させているという指摘 現在、様々なものが商品化されそれが金融商品として売買されている事実がある。この内、銀行による『一部の商品現物』の保有を禁じる規制の議論が進む可能性が高い。過去記事■再送-米銀の商品現物取引、天然資源の供給網で重要な役割担う=リポートhttp://jp.reuters.com/article/compan...
第1911回 冷戦構造とワールドサプライ
- 2014/04/17
- 06:01
★本日、英国エコノミスト誌主催の経済サミットに参加 TWITTERで中継します。http://www.economistinsights.com/japan-summit安倍総理の基調講演 茂木経産大臣 稲田特命大臣による講演もございます。https://twitter.com/search?q=%23JPSummit★ウクライナ問題 どんどん泥沼化 解決の目処が立たない中で、冷戦構造が再び強まる可能性 NATOの防衛力強化が進むものと思われる。この大きな流れの中で中長期的な大きな変化も想定さ...
第1910回 本日発売 売国経済
- 2014/04/16
- 07:39

本日発売!売国経済http://is.gd/4ShcFf ★先日の高頻度取引 ダークプール(私設取引市場)問題に加え、金融の資本規制議論が進んでいる。大きすぎて潰せない問題 カウンターパーティリスク(取引相手の破綻によるリスク)これを規制するということは、今の国際金融資本の弱体化を意味し、金融主導型社会の終焉を意味するものとなるだろう。 カウンターパーティリスクに関しては、リーマンショック直後の世界の金融界が直面した...