第1549回 スペインのストレステスト
- 2012/09/30
- 22:00
★スペインのストレステストの結果が発表された。必要とされた金額は596億ユーロとなっており、これは予想よりも少ないものであったが、ストレステストの条件などに疑問符も付けられ素直に信じられない状況にある。 今回のストレステストは、不良債権を引き取るバッドバンクを創設することを前提としたもので、これを作るには、スペイン政府は財源を用意しなくてはいけない。しかし、実体経済が悪化し、資金調達コストが上昇する中...
第1548回 勝者なき市場
- 2012/09/28
- 08:22
★世界の金融の混乱によって、先進国市場の消費が落ち込んでいる。その結果、商品生産と消費の需給バランスが悪化し、それが商品価格下落と企業の収益性悪化を招いている。そして、その結果として、失業者が生まれ、それがさらなる経済の落ち込みを促進する。続きは■渡邉哲也の今世界で何が起きているのか http://foomii.com/00049■スペイン、大手銀はストレステスト合格へ-パイス http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MB03216JI...
第1547回 カタルーニャ問題と地方分権
- 2012/09/27
- 08:33
★★スペインの国債金利が再び上昇 28日に予定されている銀行ストレステスト結果発表、カタルーニャ独立騒ぎと救済、この2つのリスクがスペインを直撃している。 欧州のスペイン救済 救済するとは言って入るが、具体的な動きが見えてこない。続きは■渡邉哲也の今世界で何が起きているのか http://foomii.com/00049■信用リスクが上昇、カタルーニャと銀行問題がスペインを挟撃http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MAYI3Z6KLVR...
第1546回 LIBOR問題
- 2012/09/26
- 07:15
★LIBOR問題 英国銀行協会がLIBOR監督責任を返上する可能性も出てきた。先日も解説したが、その仕組上、LIBORは誰かが指示するか、談合しなければ金利を操作できない仕組み、英国中央銀行の関与も疑われている。 これまで世界の金利は、それぞれの国ではなく、英国銀行協会が握ってきた。これが英国シティの世界金融の支配の象徴で合ったとも言える。今回の問題を受けて、米国など各国はそれぞれ独自の指標を採用する可能性も高く...
第1545回 財金分離
- 2012/09/25
- 07:24
★バンクビジネス10.1月号 私の格付け特集が掲載されています。http://tinyurl.com/9r7q9tq★財金分離論 国の財政と金融を切り離すという理論 財政を管理する国が中央銀行などの金融政策に関与した場合、その信頼性は低下することから、独立運用させるべきであるという理想論 日本に於いては、平成10年の改正日銀法により、内閣による日銀総裁の解任権がなくなり、大蔵省から金融監督庁が分離することになった。そして、今...
第1644回 嵌めこまれたギリシャ
- 2012/09/23
- 22:05
★バンクビジネス10.1月号 私の格付け特集が掲載されています。http://tinyurl.com/9r7q9tq★ギリシャのトロイカ交渉 予算削減等の協議で暗礁に乗り上げている。ギリシャはトロイカにより、厳しい資産売却と予算の削減を求められている。しかし、それはギリシャの国家としての基本構造を大きく破壊するものとなる。 電気電力などインフラを中心とした国内基盤を海外に売れと言われているわけであり、それは国民の安全保障にも...
第1643回 バブル崩壊
- 2012/09/21
- 06:40
★★バブル崩壊 バブルの崩壊は、新たな買い手がうまれるまで継続する。市場において買い手が生まれなければ、土地や不動産、そして、債券や株式の価格が回復することはない。至極当たり前のことであるが、この新たな買い手を見つけるのが難しいわけである。 一度始まったバブル崩壊はなかなか止まらない。値上がりを見込めなければ資産の買い手は生まれず、不動産は担保評価割れを起こし、銀行の不良債権は急増することになる。銀...
第1642回 日銀の量的緩和
- 2012/09/20
- 08:12
★日銀は追加の量的緩和に踏み切った。世界各国が大規模な量的緩和策を取る中で、ずっと日本だけが取り残されてきた形であり、10兆円程度の拡大では、その影響は一時的にとどまるという見方が強い。 金融政策は、景気の調整の側面が強いが、それと同時に為替にも強い影響を与える部分がある。裏付け資産が変化しない中で、通貨を増刷すれば通貨一単位あたりの価値は薄まる。ここにおいて、他国通貨とのレートに影響が出ることにな...
第1641回 欧州危機
- 2012/09/19
- 07:49
★欧州危機発覚から3年 欧州危機悪化から1年以上が経過するが、実際の所、場当たり的な対応しかしてきておらず、本質的な解決には程遠い状況になっている。最終的な解決は、ユーロ圏の財政まで一本化した統合 又は 一部国家のユーロからの離脱やユーロシステムの崩壊ということになる。 このどちらを選択するにしろ、国家という壁は大きく、国民感情や政治に左右されることは間違いのない所となる。昨日、ECBのノボトニー氏は欧...
第1640回 銀行同盟
- 2012/09/18
- 07:09
★銀行同盟問題 欧州連合内でもユーロ圏と非ユーロ圏で構造的な大きな違いがある。 自国通貨を維持している英国などは、中央銀行として英国中央銀行があり、英国中央銀行が独自の金融政策を採っている。ユーロ圏各国は、各国が通貨発行権を放棄し、ECBによる一元的な金融政策に依存する構造。。続きは■渡邉哲也の今世界で何が起きているのか http://foomii.com/00049■銀行同盟について英国の懸念払拭図る-仏財務相 http://www.b...