第1519回 スペイン堕天使化?
- 2012/08/31
- 05:49
★ムーディーズがスペインの格付けに関してコメントを出した。債券の格付けには投資適格と投資不適格が存在し、投資不適格化した場合、安定性を重視する年金やファンドなどは、その債券を保有し続けることはできなくなる。これを堕天使化と呼ぶ。 国債格下げによる負の連鎖 構造図 ←←←← ←←←←←←←←←←← ↓ ↑ ↓ ↑ 国債格下げ→国債価格下落→銀行資産毀損←←←↑←←←破綻の増...
第1518回 スペイン地方債務問題
- 2012/08/30
- 06:08
★スペインの自治州問題 自治州による救済申請が急増している。不動産とソーラーバブルが崩壊し、金融危機による実体経済の悪化が顕著化する中で、地方の財源構造も大きなダメージを受けているものと思われ、この状況が改善される可能性は低いと考えられる。 スペインの根本的な問題の一つが地方分権である。スペインは地方分権を進め、自治権を拡大してきた歴史があるが、これが中央政府の指導力を失わせ、スペインの財政再建を...
第1517回 スペインのリセッション
- 2012/08/28
- 22:53
★本日は、時間の都合上、早めの更新となります。ご了承ください。★スペインのリセッション 予測通りではあるが、最悪の展開となっている。銀行危機から来る負の連鎖と緊縮財政による実体経済の落ち込み さらに、富裕層の資金逃避と3重苦の状況となっている。 銀行危機が起きると、貸しはがし、貸し渋りが起きる。そして、実体経済の悪化を促進する。さらに、緊縮財政により公的部門の支出も抑制され、これが追い打ちをかける。...
第1516回 続サムスン問題
- 2012/08/28
- 07:34
★サムスン問題 昨日の予想通り、アップルはサムスンの携帯電話など8機種の販売差し止めを要請、同時に、サムスンの新商品開発に大きなダメージが出るという予測記事が出始めた。 昨日、韓国市場ではサムスン株が下落、当面、上昇する材料がなく、差止請求などの状況次第でさらなる下落が避けられない状況になる。 選択と集中の結果、韓国の経済構造は大きく歪んでおり、10大財閥だけでGDPの8割弱を稼ぎだす構造になっている。ま...
第1515回 サムスン敗北 ビジネスモデル崩壊か
- 2012/08/27
- 08:10
★アップルとサムスンの訴訟 予想通りであるがアップルの勝訴となった。また、特許侵害の認定にはデザイン面だけでなく、ジェスチャーなど技術面の特許侵害も認められた形のため、同様の技術を使った他の端末も恒久的な販売禁止対象となる可能性がある。 ビジネスとして考えた場合、賠償よりも、この販売禁止処置の影響が大きいと思われる。また、先日行われた控訴審の判決において、模倣品による販売禁止までの影響についても言...
第1514回 ギリシャの島を売れという圧力
- 2012/08/24
- 08:04
★ギリシャとの首脳会談を前にして、独仏首相が会談、ギリシャに対して強調して財政健全化圧力を掛けることで一致 救済方向の意見に関しては出なかったものと思われ、首脳会談を通じて、緊縮の時間稼ぎをしたいというギリシャの思惑はくじかれる模様 先日も述べたが、ギリシャに関しては資産売却に関する強い圧力がかかっている。国有企業の売却やインフラや利権の売却であるが、ユンケル議長はさらに踏み込み、島の売却を提言し...
第1513回 ギリシャ
- 2012/08/23
- 08:35
★ギリシャ問題 ギリシャへの追加支援に対する話し合いが明日行われる予定、それを前にドイツなどによる政治的発言が市場を動かしている。ギリシャ首相は、ギリシャの必要なのは金ではなく時間と発言、反発の強い追加支援ではなく、財政削減と構造改革の時間を求めた。しかし、例え、時間的猶予を与えたとしても、ギリシャの財政削減や構造改革が出来る可能性は非常に低いものと思われる。 もともと、ギリシャは社会主義色が強く...
第1512回 数字で語れなくなった世界
- 2012/08/22
- 06:52
★ギリシャ問題、本質的なドイツの強行な姿勢は変わらないが、市場には若干の楽観視が漂う状況、今週後半の首脳会談まで、この状況が継続するものと思われる。★ここ数年、私の定点観測に大きな変化が起きている。サブプライム問題発生以降、定点観測を続けてきたが、リーマン・ショックが落ち着きを見せ、欧州危機が発生した頃から大きな変化が起きた。それは、経済を単に数字で語れなくなったということである。 リーマン・ショッ...
第1511回 会議は踊る
- 2012/08/21
- 08:01
★ギリシャと欧州各国の首脳会談を前にして、関係国の協議が続いている。融資条件緩和を求めるギリシャと反対するドイツの構図は変わらない。 逆に、ギリシャのデフォルトによるリスクはすでに織り込み済みであるため、ドイツなどではギリシャの離脱を求める声が強まっている。ドイツの銀行などはすでにギリシャがデフォルトしても大きな影響を受けないとしており、これがギリシャを追い出すべきという与論を強める原因ともなって...
第1510回 ギリシャの融資条件
- 2012/08/19
- 23:33
★今週、ギリシャの救済条件緩和について、ドイツとフランスで首脳会談が開かれる。すでに、半ば強制的な債権切り替えにより、ギリシャの民間債権は7割減額済みであり、残る部分は前回温存された公的保有部分の債権をどうするかということになる。また、これまで融資条件としてきた厳しい財政削減に対する対応も焦点となると思われる。 ギリシャの労働者の4人に1人が公務員であり、財政構造上、大規模なリストラや給与カットなどを...