第1496回 実体経済への反映
- 2012/07/31
- 07:02
★金融危機に伴う実体経済悪化が顕著化し始めている。金融危機が起きると、実体経済に悪影響を与える仕組みについてはこれまでも何度も解説している。そして、残念ながら、その最悪のシナリオ通りに進んでいる。★金融危機発生から、それが実体経済に反映されるまで、半年から1年以上の時間が掛かる。金融危機が発生すると、銀行は融資への姿勢を変更し、貸し渋り貸し剥がしをはじめる。その結果、民間企業までが投資を抑制し、それ...
第1495回 欧州当局 スペイン・イタリア国債購入か?
- 2012/07/30
- 05:59
★欧州債務危機 ECBや欧州当局によるスペイン・イタリア国債購入の期待感から、危機感が若干薄れる展開となっている。しかし、本質的問題であるバブル崩壊と債務の整理に関しては具体的な方策がなく、一時的にリスクが緩和したに過ぎない。 スペインの地方政府の債務問題、これを解消するためには大幅な緊縮財政が必要となるが、それを行うと、25%近い失業率が更に悪化することになる。バブル崩壊と金融危機による貸し渋り貸し...
第1494回 ECB口先介入
- 2012/07/27
- 06:54
★ムーディーズがドイツの銀行の格付け見通しを引き下げた。これはドイツの格付け見通し引き下げに合わせたものだ。銀行などの格付けは、それぞれの国の格付けを上限とし、その影響を強く受ける。★スペイン国債などの金利上昇を受けて、ECBが口先介入を行った。その内容は、ECBによる国債市場介入を示唆したものである。確かにユーロシステムが存在しなければECBの存在価値はない。つまり、ユーロシステムの危機はECB存続の危機とも...
第1493回 少しは働け欧州人
- 2012/07/26
- 07:16
★ムーディーズの格付けドイツなどの見通し引き下げによる連鎖引き下げが始まった。基本的に、国の格付けは、その国の銀行や企業の上限格付けとなり、上限が引き下げられたことで連鎖格下げが起きる構造になっている。また、国際関係において、ドイツの保証などを受けている形の債権なども同時に引き下げられることになる。 国債の格付けが引き下げられると、その国に銀行の格付けも引き下げられる。そして、時間差はあるが、銀行...
第1492回 ムーディーズ ドイツ、オランダ、ルクセンブルグの格付け見通し引き下げ
- 2012/07/25
- 06:39
★ムーディーズがドイツ、オランダ、ルクセンブルクの格付け見通しを引き下げた。欧州危機の悪化により、PIIGS問題への貸し手側のリスクも拡大しており、これは当然の処置といえるかもしれない。 これに対して、このようなリスクはドイツの当局者は新しいものではないとして反論している。しかし、今の問題は格付けへの反映が遅すぎることにあり、市場や現実を格付けが追いかけていることにある。 本来、格付けとは格付け対象の将...
第1491回 危機再燃 株価急落の理由
- 2012/07/24
- 04:30
★昨日もお伝えしたが、欧州の債務危機が再燃している。スペインの地方債務問題とギリシャのデフォルトリスクこの2つの問題が一気に噴出し、それが株価とユーロの下落を招く結果となっている。★今回の株価急落を受けて、スペイン、イタリア両国は株式の空売りに規制をかけた。空売り規制は、ヘッジファンドのような潰して儲ける売り圧力には強いが、それ自身は本質的な改善理由にはならない。あくまでも株価の急変に対する処置であ...
第1490回 欧州信用危機再燃
- 2012/07/23
- 06:14
★スペイン危機再燃 やっと正式に銀行救済が承認されたスペインだが、市場は非常に厳しい評価を下した。また、地方問題の本格化もスペインの先行きを非常に厳しいものとしている。★基本的に地方債は、国家の信用と”暗黙の保証”で発行されている。ある意味、米国のGSE債のようなものである。つまり、地方政府の破綻を中央政府は放置できないだろう、だから大丈夫という形のないという期待で維持されてきたわけである。 しかし、危...
第1489回 会議は踊る 永遠に
- 2012/07/20
- 07:37
★ムーディーズの格下げなどを受けて、欧州全体のリスクがゆるやかに上昇している。特にスペインに関しては、再び10年債利回りが7%を超えるなど危険水準を突破している。 スペインの銀行救済に関しても、欧州首脳会談などで一応の合意はしているが、実際にそれが実行されるまでは、信用出来ない状況が継続している。★会議は踊る 欧州危機発生以降、欧州の首脳や金融当局者は毎週のように会合を繰り返してきた。しかし、そこで...
第1488回 シチリア州問題
- 2012/07/19
- 05:57
★イタリアのシチリア州債務危機の話 シチリアの州知事が債務削減に強く反対、これにより、先行きの不透明感が強くなっている。マフィアで有名なシチリアですが、イタリア全体の国内総生産(GDP)に占める割合は5.5%程度で、失業率は19.5%と、全国水準の2倍近くになっています。 主要な産業は漁業や農業のような一次産業であり、大きな産業がないため、公共事業と公務員が雇用の受け皿となっていました。財政削減は...
第1487回 ムーディーズスペインの銀行格下げ
- 2012/07/18
- 07:17
★ムーディーズがイタリアの銀行格付けを引き下げた。 これは先日のイタリア国債格下げに伴う格下げとなる。一般的に、各国の国内銀行の格付けは、国債の格付けを上限とする。これは銀行が危機に陥った場合、それぞれの政府が救済処置などで対応をすることから、事実上、各国の政府支援が格付けに反映されている形だからである。 また、各国の銀行はそれぞれの国の国債の最大手の買い手であり、銀行は国債を大量に保有もしてい...